カテゴリ:令和02年11月 令和02年11月 全ての記事 カテゴリ 平成29年07月 平成29年08月 平成29年09月 平成29年10月 平成29年11月 平成29年12月 平成30年01月 平成30年02月 平成30年03月 平成30年04月 平成30年05月 平成30年06月 平成30年07月 平成30年08月 平成30年09月 平成30年10月 平成30年11月 平成30年12月 平成31年01月 平成31年02月 平成31年03月 平成31年04月 令和元年05月 令和元年06月 令和元年07月 令和元年08月 令和元年09月 令和元年10月 令和元年11月 令和元年12月 令和02年01月 令和02年02月 令和02年03月 令和02年04月 令和02年05月 令和02年06月 令和02年07月 令和02年08月 令和02年09月 令和02年10月 令和02年11月 令和02年12月 令和03年01月 令和03年02月 令和03年03月 令和03年04月 令和03年05月 令和03年06月 令和03年07月 令和03年08月 令和03年09月 令和03年10月 令和03年11月 令和03年12月 令和04年01月 令和04年02月 令和04年03月 令和04年04月 令和04年05月 令和04年06月 令和04年07月 令和04年08月 令和04年09月 令和04年10月 令和04年11月 令和04年12月 令和05年01月 令和05年02月 令和05年03月 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (4) 2023年2月 (4) 2023年1月 (11) 2022年12月 (13) 2022年11月 (8) 2022年10月 (11) 2022年9月 (11) 2022年8月 (3) 2022年7月 (5) 2022年6月 (9) 2022年5月 (12) 2022年4月 (7) 2022年3月 (9) 2022年2月 (2) 2022年1月 (15) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (6) 2021年8月 (6) 2021年7月 (10) 2021年6月 (15) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (4) 2021年2月 (5) 2021年1月 (9) 2020年12月 (9) 2020年11月 (14) 2020年10月 (10) 2020年9月 (11) 2020年8月 (5) 2020年7月 (17) 2020年6月 (13) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (8) 2019年12月 (12) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (6) 2019年6月 (10) 2019年5月 (6) 2019年4月 (8) 2019年3月 (11) 2019年2月 (2) 2019年1月 (14) 2018年12月 (12) 2018年11月 (12) 2018年10月 (17) 2018年9月 (7) 2018年8月 (6) 2018年7月 (7) 2018年6月 (11) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (17) 2017年12月 (17) 2017年11月 (10) 2017年10月 (15) 2017年9月 (17) 2017年8月 (6) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 動物科学ニュース443 和牛の放牧を始めました! 投稿日時 : 2020/11/26 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 和牛の放牧を始めました! 3年生作成 11月26日(木)より和牛の「つばき号」と「ひめ号」は放牧されています。放牧することにより、自由に動き回れることにストレスの緩和や生の牧草を食べることができます。特に、この2頭は繁殖の和牛ですので、ストレスが少ない環境の方がいいかもしれませんね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース 442 牛をスムーズに捕まえています! 投稿日時 : 2020/11/24 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 牛をスムーズに捕まえています! 2年生撮影 スモール牛舎の掃除では、牛を捕まえ、頭絡に通して柱などに固定します。1年生のうちは、多くの生徒が1人で捕まえられないのですが、現在の2年生も1年以上していることもあり、スムーズにできています。今後もいろいろな技術を身につけて欲しいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニューズ441 レアチーズの初売りをしました! 投稿日時 : 2020/11/22 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズの初売りをしました! 動物科学研究部 11/22(日)、A-coopあがつま店で吾妻ミルクレアチーズの初売りをしました。参加した動物科学研究部の生徒を中心とした9名です。新発売の商品として売り出したこともあり多くの方に購入していただきました。また、生徒の中には、接客がはじめての生徒もいましたが、時間がたつにつれて慣れてきて、元気よく接客ができるようになりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース440 レアチーズのプレ販売をしました! 投稿日時 : 2020/11/21 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズのプレ販売をしました! 課題研究 11/21(土)、吾妻中央高校で大根収穫祭が行われました。このイベントに動物科学コースの生徒3名が参加し、「吾妻中央ミルクレアチーズ」のプレ販売をしました。11月22日(日)が本格的に販売スタートしますが、多くの地域の方に知ってもらえるように、事前の販売を実施しました。参加した生徒は、初めての販売会だったため、最初は戸惑っていましたが、時間が経つにつれて慣れてきたこともあり、とてもよい機会となりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース438 レアチーズの販売会まであと3日 投稿日時 : 2020/11/20 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズの販売会まであと3日! 課題研究 課題研究で取り組んでいる「吾妻中央高校ミルクレアチーズ」の販売会まであと3日となりました。この日のために、担当する生徒は、販売準備を行ってきました。多くの方に来場してもらって、購入してもらえるように、お店の準備やチラシの作成も行ってきました。興味や購入を希望する方は、是非お越し下さい。日時:令和2年11月22日(日)9:00~15:00予定場所:A-coopあがつま店 (吾妻郡東吾妻町原町607)拡大する(PDF)▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース437 共進会の準備が順調に終わりました! 投稿日時 : 2020/11/19 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 共進会の準備が順調に終わりました! 3年生撮影 11月20日(金)は「群馬県畜産共進会~乳牛の部~」が開催されます。新型コロナウィルス感染症の拡大防止から、今年度最初に開催される共進会です。下の写真は、大会前日の準備の様子です。部員全員で協力してスムーズに終わらせることができました。 ▲生物生産科TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース435 職員室でレアチーズの紹介しました1 投稿日時 : 2020/11/17 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 職員室でレアチーズの紹介をしました! 課題研究 11/17(火)、3年生の課題研究で吾妻中央ミルクレアチーズの商品開発の研究をしている生徒は、先生たちに向け商品の紹介をしました。また、先生たちに試食用の製品を配布やアンケートを配布なども行いました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース434 レアチーズの販売会まで1週間を切りました! 投稿日時 : 2020/11/14 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズの販売会まで1週間を切りました! 課題研究 3年生の課題研究では、JAあがつまとの連携して『吾妻ミルクレアチーズ』の商品化に向けて取り組んできました。11/22(日)には初の外部販売(A-coopあがつま店)を予定しており、当日により多くの人に提供できるように努力しています。残り1週間も切り、生徒達は準備に大慌てです。下の写真は、生徒の以前の研究や販売するレアチーズです。なお、レアチーズはイメージで、イチゴのソースはついていません。 『JAあがつまの加工工場での活動』と『生徒対象の試食アンケートの実施』 『生徒が考案したパッケージ』と『吾妻中央ミルクレアチーズ』▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース433 ヒツジの毛がもこもこしています! 投稿日時 : 2020/11/12 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 ヒツジの毛がもこもこしています! 3年生撮影 11月に入り、気温も低くなってきており、美野原農場の最低気温は、0℃以下の日もたびたびあります。動物たちも寒さに負けないように努力をしているようです。中小動物舎のヒツジは、夏に比べて毛がもこもこし始めています。下の写真は、今後、さらに寒さが厳しくなってくると思いますので、私たちも負けないように実習をがんばりたいです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース432 乾草集めも重要な任務です。 投稿日時 : 2020/11/10 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 乾草を集めるもの重要な任務です! 2年生撮影 美野原農場の乳牛は、4種類の乾草をエサとしてあげています。乳牛の数も多いこともあり、大量に仕入れ乾草貯蔵庫で保管されています。この日の総合実習では、この貯蔵庫の掃除として、散らばった乾草を集めて袋に詰めている生徒が1名いました。集めた乾草はエサとして利用されるため、この作業も重要な任務ですね。 ▲美野原TOP農場へ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース430 稲わらを頑張って束ねています! 投稿日時 : 2020/11/05 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 稲ワラを頑張って束ねています! 3年生撮影 現在、美野原農場を含め、稲の収穫が最盛期を迎えています。また、稲わらはウシのエサとして、とても重宝されています。干して乾かしたワラは写真のように束ね、保管されます。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース443 和牛の放牧を始めました! 投稿日時 : 2020/11/26 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 和牛の放牧を始めました! 3年生作成 11月26日(木)より和牛の「つばき号」と「ひめ号」は放牧されています。放牧することにより、自由に動き回れることにストレスの緩和や生の牧草を食べることができます。特に、この2頭は繁殖の和牛ですので、ストレスが少ない環境の方がいいかもしれませんね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース 442 牛をスムーズに捕まえています! 投稿日時 : 2020/11/24 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 牛をスムーズに捕まえています! 2年生撮影 スモール牛舎の掃除では、牛を捕まえ、頭絡に通して柱などに固定します。1年生のうちは、多くの生徒が1人で捕まえられないのですが、現在の2年生も1年以上していることもあり、スムーズにできています。今後もいろいろな技術を身につけて欲しいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニューズ441 レアチーズの初売りをしました! 投稿日時 : 2020/11/22 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズの初売りをしました! 動物科学研究部 11/22(日)、A-coopあがつま店で吾妻ミルクレアチーズの初売りをしました。参加した動物科学研究部の生徒を中心とした9名です。新発売の商品として売り出したこともあり多くの方に購入していただきました。また、生徒の中には、接客がはじめての生徒もいましたが、時間がたつにつれて慣れてきて、元気よく接客ができるようになりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース440 レアチーズのプレ販売をしました! 投稿日時 : 2020/11/21 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズのプレ販売をしました! 課題研究 11/21(土)、吾妻中央高校で大根収穫祭が行われました。このイベントに動物科学コースの生徒3名が参加し、「吾妻中央ミルクレアチーズ」のプレ販売をしました。11月22日(日)が本格的に販売スタートしますが、多くの地域の方に知ってもらえるように、事前の販売を実施しました。参加した生徒は、初めての販売会だったため、最初は戸惑っていましたが、時間が経つにつれて慣れてきたこともあり、とてもよい機会となりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース438 レアチーズの販売会まであと3日 投稿日時 : 2020/11/20 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズの販売会まであと3日! 課題研究 課題研究で取り組んでいる「吾妻中央高校ミルクレアチーズ」の販売会まであと3日となりました。この日のために、担当する生徒は、販売準備を行ってきました。多くの方に来場してもらって、購入してもらえるように、お店の準備やチラシの作成も行ってきました。興味や購入を希望する方は、是非お越し下さい。日時:令和2年11月22日(日)9:00~15:00予定場所:A-coopあがつま店 (吾妻郡東吾妻町原町607)拡大する(PDF)▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース437 共進会の準備が順調に終わりました! 投稿日時 : 2020/11/19 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 共進会の準備が順調に終わりました! 3年生撮影 11月20日(金)は「群馬県畜産共進会~乳牛の部~」が開催されます。新型コロナウィルス感染症の拡大防止から、今年度最初に開催される共進会です。下の写真は、大会前日の準備の様子です。部員全員で協力してスムーズに終わらせることができました。 ▲生物生産科TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース435 職員室でレアチーズの紹介しました1 投稿日時 : 2020/11/17 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 職員室でレアチーズの紹介をしました! 課題研究 11/17(火)、3年生の課題研究で吾妻中央ミルクレアチーズの商品開発の研究をしている生徒は、先生たちに向け商品の紹介をしました。また、先生たちに試食用の製品を配布やアンケートを配布なども行いました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース434 レアチーズの販売会まで1週間を切りました! 投稿日時 : 2020/11/14 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 レアチーズの販売会まで1週間を切りました! 課題研究 3年生の課題研究では、JAあがつまとの連携して『吾妻ミルクレアチーズ』の商品化に向けて取り組んできました。11/22(日)には初の外部販売(A-coopあがつま店)を予定しており、当日により多くの人に提供できるように努力しています。残り1週間も切り、生徒達は準備に大慌てです。下の写真は、生徒の以前の研究や販売するレアチーズです。なお、レアチーズはイメージで、イチゴのソースはついていません。 『JAあがつまの加工工場での活動』と『生徒対象の試食アンケートの実施』 『生徒が考案したパッケージ』と『吾妻中央ミルクレアチーズ』▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース433 ヒツジの毛がもこもこしています! 投稿日時 : 2020/11/12 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 ヒツジの毛がもこもこしています! 3年生撮影 11月に入り、気温も低くなってきており、美野原農場の最低気温は、0℃以下の日もたびたびあります。動物たちも寒さに負けないように努力をしているようです。中小動物舎のヒツジは、夏に比べて毛がもこもこし始めています。下の写真は、今後、さらに寒さが厳しくなってくると思いますので、私たちも負けないように実習をがんばりたいです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース432 乾草集めも重要な任務です。 投稿日時 : 2020/11/10 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 乾草を集めるもの重要な任務です! 2年生撮影 美野原農場の乳牛は、4種類の乾草をエサとしてあげています。乳牛の数も多いこともあり、大量に仕入れ乾草貯蔵庫で保管されています。この日の総合実習では、この貯蔵庫の掃除として、散らばった乾草を集めて袋に詰めている生徒が1名いました。集めた乾草はエサとして利用されるため、この作業も重要な任務ですね。 ▲美野原TOP農場へ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース430 稲わらを頑張って束ねています! 投稿日時 : 2020/11/05 美野原農場 カテゴリ:令和02年11月 稲ワラを頑張って束ねています! 3年生撮影 現在、美野原農場を含め、稲の収穫が最盛期を迎えています。また、稲わらはウシのエサとして、とても重宝されています。干して乾かしたワラは写真のように束ね、保管されます。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
群馬県立吾妻中央高等学校 美野原農場 〒377-0432群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田4371 TEL 0279-75-2329(FAX兼用) E-Mail agachuo-hs05@edu-g.gsn.ed.jp