福祉科通信

介護過程の授業

福祉の学びの総まとめ科目といえる「介護過程」の授業です。

対象の方をよーく観察し、情報を収集して生活課題(ニーズ)を考え

その方らしい生活を続けられるように支援の計画をたてて実行します。

前回の授業では、情報収集のツールとなる「ICF(国際生活機能分類)」に対する理解を深めるために、参考図書を使ってグループで学習を行いました。

ICFは、世界保健機関(WHO)において、1980年に国際疾病分類(ICD)の補助として発表されたもので

すべての人に関する「“生きることの全体像”を示す“共通言語”」です。

この日(5月15日)は、ICFを活用して情報を集める演習です。

ICFの各項目にどんな情報を集めた良いのか?

付箋紙を活用して分類していきます。

各グループが話し合いをしやすい場所を確保して学習を進めます。

積極的に学ぼうとする姿が見られました。

0

第2回 中山杯争奪! チキチキボッチャ大会 開催!

令和6年5月10日(金)

福祉科3学年でレクリエーション支援技術の演習としてボッチャ大会を実施しました。

運営は生徒さんのボランティア。みんなで協力して競技開始です。

レクリエーションで大切なことは「楽しい」こと。

みんなが楽しくなるように、全員が参加者、そして運営者として頑張りました。

各学年1位のチーム×3学年と

じゃんけんによる敗者復活を果たした1チームの合計4チームで決勝リーグを行いました。

総合優勝はチーム「ザビエル」!

みんな楽しく参加できたかな?

 

0

祝関東大会出場決定!!

2月に行われた高校生福祉研究発表会群馬県大会の結果が発表されました。

本校、福祉科2年の阿部・高橋ペアが最優秀賞に選ばれ、夏に開催される関東大会出場が決定しました。

校内代表を決める時から、群馬県最優秀賞が決まって喜ぶ時までの選手たちの様子を、下記URLからスライドショーでご覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1bFmEbu21lbt_YX2thXw2JUCXCRFl04sR/view?usp=drive_link

毎日遅くまで頑張った選手の努力が、この結果に結びつきました。

保護者の方をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

関東大会でも頑張ってください。

 

 

 

 

0

赤ちゃん先生が来てくれました

4組の赤ちゃん先生が来てくれました。

赤ちゃん先生の紹介

4斑に分かれて産まれた時の話や、子育てで大変なこと、楽しいことなどを質問したり、赤ちゃん先生と触れ合いました。

 

最後には靴下を履かせて~と寄っていく場面も見られました。

 

普段学校の中では見られない表情を見せる生徒や、自然と笑顔をみせる生徒。

ほっこり。と笑顔の多い授業となりました

貴重な経験を学ばせていただきありがとうございました。

0

第1回 国家試験対策校内模試を実施しました。

卒業式の翌日に2年生が国家試験対策模試を受験しました。

最高学年になるという気持ちとともに、自分たちが国家試験を受験する番になったと自覚する1日となりました。

初めての模試に緊張しながらも、自己採点や間違った箇所の直しまで行い、採点結果に嬉しそうな生徒や悔しそうな生徒まで様々でした。国家試験本番に向け、最後まで諦めずに頑張って欲しいです。

 

模試の様子

自己採点の様子。

 

0