福祉科通信

福祉科 1年 2年 実習報告交流会が開催されました。

あと2週間ほどで、今年度入学した1年生が初の施設実習に挑戦します。

そこで、一足先に実習を経験した2年生の実習報告会に1年生が合流し、注意点や実習先の様子などを先輩達から教わりました。

交流会は、ブース形式で行い和気藹々としていました。

1年生は学んだことを活かし、充実した実習にして下さい。

1年生がデザインしたホワイトボード全体の雰囲気1年生は先輩へ簡単な自己紹介をしました。

 

0

10月28日(土)~29日(日) 第10回全国高校生介護技術コンテストに出場しました。

福井県で行われた全国介護技術コンテストに出場しました。

結果は、奨励賞でした。群馬県・関東代表に相応しい発表でした。来年大会に向け、選手の技と力を後輩達がしっかりと引き継いでいきます。

県予選~全国大会まで、長い間過密スケジュールでしたが選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

また、支えていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

大会のルールにより撮影できない場面等はありましたが、スライドショーのURLから大会の様子等をご覧下さい。

https://drive.google.com/file/d/1FbTUhLpC-bAvEdCg9l-ScgSL0JZrUtV9/view?usp=drive_link

0

10月22日(日)第4回みんなのバリアフリー運動会(伊勢崎市)に行ってきました。

実施要項.pdf

普段の授業では、車椅子ユーザーの方への支援を中心に学んでいる生徒達が、車椅子に乗り様々な競技(車いす20m走、車いす上毛カルタなど)に挑戦しました。具体的な競技内容は、添付ファイル(実施要項pdf)をご覧下さい。

昼休みには、伊勢崎興陽高校で福祉を学ぶ生徒達と交流会をしました。新しい人脈を大切に、これからも沢山のことにチャレンジしたいです。

0

医療体験プログラム リモート学習

読売新聞教育ネットワーク事務局主催の

高校生向け「医療体験プログラム」を福祉科2年生が受講しています。

***読売新聞HPより***

 医療の最先端の現場で活躍する医師や研究者らが、高校生に現在と未来の医療を伝えるオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」(中略)

大学ごとに設定したテーマでの講義のほか、研究内容や患者との向き合い方から、高校時代に学ぶべき事まで、生徒からの様々な質問に応えます。

 患者を前に、何を考え、悩み、どのように取り組んでいるのか──、医療現場の生の声をお届けします。

 https://kyoiku.yomiuri.co.jp/iryou/university/contents/post-769.php

10月7日(土)は東北大学

東北大学

10月14日(土)は東京慈恵会医科大学の講義を受けました。

 この後も、引き続いて講義を受けていく予定です。

医学部を希望する高校生向けの研修なので、難しい内容も多いですが

将来、多職種協働で医療・福祉の支援ができる専門職になるために頑張ります。

 

昨年度の本校の様子が読売新聞のHPに載っています。

https://kyoiku.yomiuri.co.jp/iryou/contents/1-20224.php

 

 

 

0