福祉科通信
第5回 群馬県高校生福祉研究発表会が開催されました。
2月9日(金) に、福祉を学ぶ高校生が、チームとなって福祉に関する課題を発見・解決し考えを広げ深める大会として、群馬県高校生福祉研究発表会が開催されました。予定日の2月6日は降雪のため延期になり、YouTube収録という形式で行われることになりました。
本校の代表生徒は身近な高齢者である祖父母の悩みに着目し研究テーマとしました。連日、終電1本前の電車まで研究を行い、土日も学校に来て取り組んでいました。努力の甲斐もあり、大会では制限時間内に発表を終えることができ、悔いのない発表になりました。発表の様子をURLからご覧いただけます。結果は今月中に発表される予定です。
桐生厚生総合病院の岡田克之先生をはじめ、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
発表の様子→https://youtu.be/qGcOhAz6kOE?feature=shared
研究中の様子
発表お疲れ様でした。
スマホなんでも相談
令和6年 1/27日(土)
中之条町ツインプラザで行われたスマホなんでも相談に
福祉科1、2年生6名の生徒がボランティアとして参加してきました!!
4斑に分かれ、スマートフォンの使い方について相談に来た方へ説明を行いました。
初めは、緊張していた生徒達でしたが、わからないことは係の方に伺いながら行い最後の方は生徒たちが真剣に話をしている姿が見られました。
生徒たちも楽しかったです。と話していました。
また来月もスマホなんでも相談があるため、今回の経験を生かして行えればと思います。
貴重な体験をありがとうございました。
お世話になりました。
認知症VR体験を実施しました。
1月11日(木)に株式会社ツクイの大森様にお越しいただき、認知症VR体験を行いました。
初めてVR体験を行う生徒がほとんどで、実際に認知症の方々に見えている映像を体験しました。
認知症の症状は、実際に経験することができないため、生徒たちにとって認知症の症状を理解する大変良い機会となりました。
中之条町上毛かるた大会ボランティア
令和6年1月6日
中之条町の上毛かるた大会に
福祉科1年生がボランティアとして参加しました!
まず最初に、審判について説明していただきました。
たくさんの参加者が集まってくださいました。
中学生団体チームと吾妻中央高校1年生チームの対戦。
緊迫した接戦でした!
久しぶりに上毛かるたができて楽しい一日でした。
ありがとうございました。
上毛かるた
https://drive.google.com/file/d/1oQDYXFOddtl2NoffKjNNZ2erUAlseS7w/preview
認知症サポーター講座
令和6年1月5日に
中之条町社会福祉協議会のご紹介で
施設で介護をなさっている 内村英徳先生 による
認知症サポーター講座を実施していただきました。
落語を通して、認知症について楽しく理解を深めることができました。
保護者の皆様へ
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |