福祉科通信
2学期 介護実習がスタートしました。
2学期も沢山の方のご協力のおかげで、実習を始めることができました。
残念ながら、実習延期となってしまった生徒達の活動の様子をご紹介します。
今回は、今年3月に報道された「合理的配慮をどう実現するか」について考えました。
生徒達は、なぜ報道のような事が起こってしまうのか、当時の場面などを想定し、両者の目線で考えました。後半には、問題となった実際の言葉を言い換えるにはどうするかを話し合ったり、SNSで様々な人の投稿を確認し、合理的配慮の難しさを実感する機会となりました。
積極的にディスカッションし充実した演習となりました。
使用した記事→https://www.tokyo-np.co.jp/article/316131
群馬県 認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会
令和6年8月28日(水)
群馬県社会福祉総合センターで行われた
群馬県 認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会で
専門職の方々の研究に混ぜていただき
福祉を学ぶ高校生の研究発表 を行いました。
福祉科3年生2名が
「高齢の方の皮膚の乾燥を防ぐために!~日常生活に彩りを~」
について研究の発表を行いました。
多くの方から、研究内容や発表方法について褒めていただきました。
10月の全国での発表に向けてさらに頑張ります。
祝 W受賞! 関東地区福祉研究発表会
令和6年8月27日(火)
栃木県の佐野日本大学短期大学で
関東地区 福祉研究発表会 が開催されました。
介護技術部門は各県代表6校と前年度最優秀校枠と開催県枠各1校の計8校が参加しました。
福祉研究部門は各県代表6校が参加しました。
吾妻中央高校はなんと!!!
介護技術部門 福祉研究部門の両方で最優秀賞をいただきました!!!
10月27日(日)に宇都宮で行われる
さんフェアとちぎで行われる
介護技術部門は全国大会に挑戦します!
福祉研究部門には全国大会はないのですが、
福祉科の代表として生徒研究発表会に参加します。
まだまだ 熱い!学びが続きます!
応援よろしくお願い致します!
杉並区・東吾妻町子ども交流会ボランティア
今年も杉並区・東吾妻町子ども交流会に
福祉科2年生がボランティアとして参加しました。
8月18日から20日の2泊3日
今年度は杉並区での開催です!
夏祭りのボランティア に参加しました!
令和6年8月8日(木)に行われた
吾妻養護老人ホームの「夏祭り」のイベントに、ボランティアで参加させていただきました。
参加したのは、福祉科の1年生です。
保護者の皆様へ
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |