福祉科通信
中之条町上毛カルタ大会ボランティアに行ってきました!
1月11日(土)
中之条町上毛カルタ大会のボランティアに福祉科2年生の数人が参加してきました。
参加した生徒のほとんどが小学生の頃に上毛カルタ大会出場経験があり、自身の参加していた頃を思い浮かべながら、懐かしみつつ、今は審判として大会運営に貢献することができました。
小学生との交流の機会は、児童系への進路を考える生徒にとっても良い経験でした。
貴重な機会をありがとうございました。
施設実習のまとめ発表会をしました
1月6日(月)
新年最初の福祉科の活動は、2年生が2024年の施設実習で学んだことをスライドにまとめたので、それを今年から本格的に施設実習をスタートする1年生に向けて発表会をしました。
1年生は夏、冬、春に集中実習を行いますが、2年生は6月から毎週木曜日に施設実習へ行く分散実習という形で施設実習を行っています。集中実習と分散実習では、同じ施設実習ですが、全然違います。特に施設実習をさせていただくに辺り目標の立て方が違ってきます。どんなことを考えて目標を設定するのか、その立てた目標の達成度をどう評価するのかなどについて2年生が1年生へ自分たちの経験を用いて指導してくれました。
ここで学んだことを生かして、1年生は春の集中実習に向けて準備をしていきます。
話題の施設を運営する日本シニアライフ株式会社の代表が、本校福祉科の生徒に講義をしてくれました!
令和6年12月19日(木)
日本シニアライフ株式会社の代表取締役社長 森 薫様にお越しいただき、講義をしてくださいました。
日本シニアライフ株式会社が運営する介護施設「デイサービス LAS VEGAS(ラスベガス)」では、””ご利用者が自ら行きたい場所と考えるデイサービス””として、これまで多くの高齢者の介護のミスマッチを解消してきました。
ユニークな発想でさまざまなチャレンジを行うその行動力と企画力について、今の高校生が森様のお話を聴くことで
何か感じ取ってくれるのでは、という期待を込めて、今回企画しました。
お話はとてもおもしろく、高校生の質問にも親身になって、回答してくださいました。
貴重なお時間、ありがとうございました。
認知症サポーター養成講座開講!
令和6年12月5日(木)
中之条町社会福祉協議会の方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を開講していただきました。
本校福祉科の1年生と若干の2,3年生が参加しました。
後半では、「あのよ~エンターテイメント 代表 介護亭楽珍」さんによる、認知症を学べる落語を聴くことができました。
楽しく、認知症について学ぶことができました。
渋川市のイベントにボランティアとして参加してきました!!
令和6年12月14日(土)
渋川市の金島ふれあいセンターにて開催されました、「あそぼう!食べよう!つながろう!」という地域のイベントに、本校福祉科の2年生と3年生がボランティアとして参加させていただきました。
また、午後は木村泰子先生による講演会に参加しました。
「『みんなの学校』 みんなで話そう! 自分の思いを言うのってなんてオモロいんや!」というテーマでした。
高校生が中心となり、参加者でグループワークを進める機会もあり、とても勉強になりました。
講演中の託児所のお手伝いもさせていただきました。
子どもについて興味があり、本校で福祉を学ぶことを決めた生徒もたくさんいるので、とても良い機会となりました。
また、同じくボランティアに参加した他校生徒とも親しくなることができました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |