福祉科通信
吾妻中央高校の桜が咲きました!!
ウェザーニュースによると、今年は平年と比べ桜の開花が早いようです。桜も吾妻中央の職員や在校生達と同様に、令和5年度入学生に会えるのが楽しみで仕方がないのかもしれません。
載せている写真①は、桜と南校舎(福祉科が主に使用する校舎)の写真です。学校と桜の組み合わせは、春をより感じさせます。こちらのホームページで、吾妻中央高校の桜の経過報告も合わせて行いたいと考えていますので、お楽しみに!!
桜①
桜②
読売新聞 医療体験プログラム
昨秋、最先端の医療に触れられる
読売新聞の教育ネットワーク「医療体験プログラム」
https://kyoiku.yomiuri.co.jp/iryou/university/
に福祉科2年が参加した様子が読売新聞のサイトに紹介されました。
(プログラムの詳しい内容についてはリンク先をご覧ください!)
吾妻中央高校が紹介されている記事はこちら!
https://kyoiku.yomiuri.co.jp/iryou/contents/1-20224.php
親子ふれあい教室 開催しました。
令和5年3月3日(金)、福祉科の2年生を対象に、家庭基礎の授業で親子ふれあい教室が開催されました。
実際に、かわいい赤ちゃんと触れ合い、子育てに奮闘するお母さま方からリアルな子育てについて話を伺うといった貴重な体験ができました。
DET研修(障害平等研修)で障害に対する理解を深める!
令和5年2月24日(金)、福祉科の2年生を対象に、DET研修(障害平等研修)を実施しました。
障害平等研修は1990年代後半からイギリスで障害者差別禁止法の推進の為の研修として発展しました。
DETフォーラムは2005年任意団体として形成され、主に途上国での障害平等研修の推進に関わってきましたが2014年から日本国内での推進に向け本格的な取り組みを始めました。(出典:DET群馬ホームページ https://detgunma.wixsite.com/gunma/det-1)
研修後の生徒の声より
「自分の考え方が変わる研修でとても良かったです。自分たちなりにも広げて行けたらいいなと思います。」
「今回研修を受けてみて、この研修はみんなどんどん受けるべきだなと思いました。」
「初めてこの研修を受けて障害に対する考えが変わりました。最初は障害者は「不自由」って考えてたけど、周りの環境によって変わるって考えました。私たちの考え方で少しでも障害者の方に対する理解が変わればいいと思っています。」
介護職員初任者研修課程中止のお知らせ
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |