福祉科通信

「伊勢町祇園祭」にボランティアとして参加しました。

令和7年9月6日(土)7日(日)

毎年開催されている「伊勢町祇園祭」に、福祉科の4名がボランティアスタッフとして参加させていただきました。

このお祭りは、地域の安全と豊作を祈願する歴史ある祭典で、多くの人々が訪れて賑わっていました。

高校生たちは、お祭りのTシャツ販売など、運営のサポートという貴重な体験をさせていただきました。

来年もぜひ参加させてください!ありがとうございました!

0

「スマホなんでも教室」にボランティアとして参加しました。

令和7年8月23日(土)

ツインプラザで行われた「スマホなんでも教室」に福祉科1.2年生がボランティアとして参加させていただきました。

昨年に引き続き、スマートフォンの使い方にお困りの方々をサポートするお手伝いができ、大変貴重な経験となりました。

次回の教室は令和8年2月21日(土)に開催予定です。次回も参加させていただきます。

スマホの使い方でお困りの方、興味のある方はぜひご参加ください!

0

「東吾妻町×杉並区こども交流会」にボランティアとして参加しました。

令和7年8月18日から20日の2泊3日

今年も杉並区・東吾妻町子ども交流会に

福祉科の生徒6名がボランティアとして参加させていただきました。

今年度は東吾妻町での開催でした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

来年もぜひ参加させてください!

 

0

こども食堂にボランティアとして参加しました。

令和7年8月10日(日)、22日(金)

渋川市で活動している、あじさい子ども食堂さんにボランティアとして参加させていただきました。

当日は、子どもたちとの交流、食事の配膳など、さまざまな活動を体験しました。

子どもたちの元気いっぱいな姿がとても印象的でした。子どもたちにとって安心できる居場所を作るという子ども食堂の大切な役割りを実感することができました。

今後も継続して関わっていけたらと思っています。貴重な経験をありがとうございました!

0

群馬県認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会 研究発表

令和7年8月27日(水)3年生3人が群馬県 認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会に参加してきました。

群馬県美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)で行われた

群馬県 認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会で専門職の方々にお呼びいただき、福祉科3年の3名(小栗琳子・斉藤楓鈴・箱田玲那)が「子どもも大人も楽しむために!~ユニバーサルスポーツを考えよう~」についての研究の発表を行いました。

発表が終わったあとの好評では「外遊びの減少からたくさんの人とできるユニバーサルスポーツに視点を当てていてよかった」と嬉しいお言葉をいただけました。

 

0

本校福祉科2年生が、沼田市にある内田病院にて「身体拘束体験」および「職場体験実習」をさせていただきました。

午前の身体拘束体験では、実際に身体を拘束されることのつらさを、身をもって感じ、なぜ身体拘束を行ってはいけないのかについて、それぞれが深く考える機会となりました。体験後には、その考えを全員で共有し、理解をさらに深めることができました。

午後の職場体験では、生徒それぞれが希望する分野に関連する現場で体験をさせていただきました。働くことの大変さを実感するとともに、その中でやりがいや魅力も見いだすことができた様子でした。

0

令和7年度ぐんまDXハイスクールにおけるBBミーティング「第1回生徒ワーキンググループ」に、本校福祉科3年生7名が参加しました。

この取り組みは、DXハイスクール指定校である専門学科等を設置する学校が連携し、生徒が進める課題研究等に対して、他の専門分野で学ぶ生徒とDXの視点を通じて意見交換や情報共有を行うことを目的としています。

 

本校福祉科では、「tsukurun吾妻」と3Dプリンタを活用し、高齢者や障害者の個々のニーズに対応した福祉用具等の作成について研究を進めています。現在は活動を始めたばかりで、操作方法を習得している段階にあり、自分でデザインしたオリジナルキャラクターを実際に3Dプリンタで印刷するなどの取り組みを行っています。

 

今回のワーキンググループを通して、各校で3Dプリンタを使用する際の失敗談や助言をいただくことができました。今後はそれらを生かし、研究活動により一層励んでいきたいと考えています。

0

令和7年7月25日(金)、中之条町ツインプラザにて「第10回群馬県高校生介護技術コンテスト」が開催されました。

本校からはペア部門に3年生3名、個人部門に2年生4名が出場しました。
その結果、個人部門では優良賞、ペア部門では最優秀賞をそれぞれ受賞することができました。
応援・ご協力いただきました多くの方々に、心より感謝申し上げます。

なお、ペア部門に出場した3名は、8月28日・29日に開催される「関東地区福祉研究発表会」に群馬県代表として出場いたします。
これまで夏休み期間も学校に集まり、練習に励んでまいりました。
10月の全国大会出場を目指し、残りの期間も全力で取り組んでまいります。

 

 

0

東吾妻町スポーツフェスティバル

令和7年5月31日に東吾妻町町民体育館で行われた「東吾妻町スポーツフェスティバル」にボランティアとして福祉科の2年生と有志の3年生が参加しました。

多くの年齢層の方々とさまざまな競技を楽しむことができました。

競技を知らない方でもルールを少し変えるなど、多くの方に体験していただけるように考えながら取り組みました。その結果、一つの競技に何度も参加をしてくださる方もいました。

地域の方や参加してくださった皆さんと交流でき、協力して大会を作り上げる良い経験となりました。

0

5月1日 入浴実習を実施しました!!

福祉科の2、3年生を対象に入浴実習を行いました。

授業では、シャワー浴の介助、家庭浴槽での介助、機械浴の介助を学びました。

様々な入浴形態を、みんなで楽しく学べました!生徒自身も利用者役になり、介助される利用者の気持ちも知る良い機会になりました!

介助者役の生徒も、より良い介助方法を学べていたと思います!

執筆:福祉科3年生有志

0

5月1日(木) 校内ミニ介護技術コンテストの課題研究を行いました。

課題は2段階方式です。これは、先に利用者様の情報が提示され、求められる支援内容は大会当日の開会式に発表されるという方式です。発表までにどれだけ、この対象者の方の研究を行えるか、そして、当日課題が発表された際に、臨機応変に対応できるかがポイントになります。(介護技術コンテストの関東・全国大会はこの方式です。)

私達は、利用者様の状態に合わせた介助方法をグループに分けて研究し、それぞれの班ごとに自分たちが学んだ知識と技術と研究成果を活かして介助方法を検討します。

当日に全ての班が実力を発揮してくれるのが楽しみです。

 


執筆:福祉科3年生有志

マットレスから立位を行っている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレ介助をしている様子

 

0

3月21日 福祉科1年生を対象に 福祉車両体験会を行いました。

医療法人 富士たちばなクリニック 伊香保ケアセンター明月から管理者の津久井巧様、松下哲也様にお越しいただき、福祉車両体験や車いすの階段の上り下り、対麻痺の方の床から椅子への移乗などを教えていただきました。生徒達は、普段は触ることのできない福祉車両に興味津々でリモコン操作や実際に乗せていただいたりすることができました。実習が本格化する2年生になっても今回の経験を役立ててください。

 

0

3月11日 福祉科2年生を対象に事例検討会を実施しました。

社会福祉法人榛永会 特別養護老人ホームしんとう苑から、ケアマネージャーとして第一線で活躍されている涌沢正人様、小林稔様にお越しいただき事例検討会を行うことができました。涌沢様達が実際にかかわった事例を用意いただき、あらゆる視点でアセスメントする力を育みました。今回の経験は最高学年になるにあたり、貴重なものとなりました。

0

「スマホなんでも相談」教室でボランティアをしました!!

令和7年2月22日(土)

今回は、「スマホなんでも相談」に福祉科2年生がボランティアとして参加させていただきました。

近年、デジタル化が進み、スマホやデジタルツールの利用に悩む方が増えてきています。

そこで、スマホの利用に不慣れな方の手助けをするために、講師役としてボランティア活動を行いました。

  

生徒たちに参加した感想を聞くと、「多くの人と交流ができて楽しかった。」という感想だけではなく、「普段何気なく使っているスマホの操作を教えるとなると"どうやって説明すれば分かりやすいだろう?”と考えながら、説明の仕方を工夫して行うことができた。」というスキルアップにもつながったと感じる感想もありました。

スマホ教室のボランティアはただ技術を教えるだけでなく、心の交流や生徒たちの成長にもつながる活動でした。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。また参加させてください!

0

「中之条かるた大会」にボランティアとして参加!!

令和7年2月16日(日)

第25回中之条かるた大会のボランティアに福祉科2年生が参加してきました。

地域の人々と深く交流できるだけでなく、地域の文化や歴史にも触れられる良い機会になりました。

 ←昔から変わり、今の「吾妻中央高校」

貴重な経験をありがとうございました。また参加させてください!

0

令和6年度 第6回 群馬県高校生福祉研究発表会

令和7年2月6日(木)

群馬県市町村会館にて、第6回群馬県高校生福祉研究発表会に2年生の3名が参加しました。

昨年度は、「高齢者の肌の乾燥を防ぐ」をテーマに発表を行い、県と関東大会で最優秀賞をいただきました。

 

今回発表したのは、「ユニバーサルスポーツ(卓球バレー)」についてです。

子どもから高齢者まで、幅広い世代で楽しめるユニバーサルスポーツについて提案し、実施してきた様子をまとて発表しました。

結果は、優秀賞(2位)でした。残念ながら2連覇はできませんでした。

今後も、「子ども」に焦点を当て、この研究は続けていこうと考えています。

 

そして、引き続き、よろしくお願いいたします。

 

 

0

中之条町上毛カルタ大会ボランティアに行ってきました!

1月11日(土)

中之条町上毛カルタ大会のボランティアに福祉科2年生の数人が参加してきました。

参加した生徒のほとんどが小学生の頃に上毛カルタ大会出場経験があり、自身の参加していた頃を思い浮かべながら、懐かしみつつ、今は審判として大会運営に貢献することができました。

小学生との交流の機会は、児童系への進路を考える生徒にとっても良い経験でした。

貴重な機会をありがとうございました。

 

0

施設実習のまとめ発表会をしました

1月6日(月)

新年最初の福祉科の活動は、2年生が2024年の施設実習で学んだことをスライドにまとめたので、それを今年から本格的に施設実習をスタートする1年生に向けて発表会をしました。

1年生は夏、冬、春に集中実習を行いますが、2年生は6月から毎週木曜日に施設実習へ行く分散実習という形で施設実習を行っています。集中実習と分散実習では、同じ施設実習ですが、全然違います。特に施設実習をさせていただくに辺り目標の立て方が違ってきます。どんなことを考えて目標を設定するのか、その立てた目標の達成度をどう評価するのかなどについて2年生が1年生へ自分たちの経験を用いて指導してくれました。

ここで学んだことを生かして、1年生は春の集中実習に向けて準備をしていきます。

 

0

話題の施設を運営する日本シニアライフ株式会社の代表が、本校福祉科の生徒に講義をしてくれました!

令和6年12月19日(木)

 

日本シニアライフ株式会社の代表取締役社長 森 薫様にお越しいただき、講義をしてくださいました。

日本シニアライフ株式会社が運営する介護施設「デイサービス LAS VEGAS(ラスベガス)」では、””ご利用者が自ら行きたい場所と考えるデイサービス””として、これまで多くの高齢者の介護のミスマッチを解消してきました。

ユニークな発想でさまざまなチャレンジを行うその行動力と企画力について、今の高校生が森様のお話を聴くことで

何か感じ取ってくれるのでは、という期待を込めて、今回企画しました。

 

お話はとてもおもしろく、高校生の質問にも親身になって、回答してくださいました。

貴重なお時間、ありがとうございました。

 

0

認知症サポーター養成講座開講!

令和6年12月5日(木)

中之条町社会福祉協議会の方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を開講していただきました。

本校福祉科の1年生と若干の2,3年生が参加しました。

後半では、「あのよ~エンターテイメント 代表 介護亭楽珍」さんによる、認知症を学べる落語を聴くことができました。

楽しく、認知症について学ぶことができました。

0

渋川市のイベントにボランティアとして参加してきました!!

令和6年12月14日(土)

渋川市の金島ふれあいセンターにて開催されました、「あそぼう!食べよう!つながろう!」という地域のイベントに、本校福祉科の2年生と3年生がボランティアとして参加させていただきました。

また、午後は木村泰子先生による講演会に参加しました。

「『みんなの学校』 みんなで話そう! 自分の思いを言うのってなんてオモロいんや!」というテーマでした。

高校生が中心となり、参加者でグループワークを進める機会もあり、とても勉強になりました。

講演中の託児所のお手伝いもさせていただきました。

子どもについて興味があり、本校で福祉を学ぶことを決めた生徒もたくさんいるので、とても良い機会となりました。

また、同じくボランティアに参加した他校生徒とも親しくなることができました。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

0

吾妻特別支援学校と交流会

令和6年12月4日(火)

福祉科2年生を中心に、吾妻特別支援学校の生徒さんと交流会を行いました。

今回は、本校でボッチャ大会を開催しました。

最初はお互いに緊張していましたが、時間が経つにつれて楽しそうにしている姿がたくさん見られました。

また、交流会をやりたいなと思いました。

0

令和6年度「ぐんま教育の日」推進大会にて、研究発表をしてきました

群馬県退職校長会主催の令和6年度「ぐんま教育の日」推進大会にて、実践事例発表をさせていただきました。

本校からは、福祉科と環境工学科の生徒が発表を行いました。

発表は、関東地区福祉研究発表会で最優秀賞をいただいた介護技術部門の課題を実演しました。

最後に、「高校生がこんなにすごい研究をしていることに驚いた」、「とても素晴らしい研究発表だった」と講評をいただくことができました。

このような貴重な機会をくださった、主催の退職校長会の方々へ心より感謝申し上げます。

0

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第11回全国高校生介護技術コンテスト出場!!

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第11回全国高校生介護技術コンテストが、10月27日(日)栃木県立宇都宮白楊高等学校を会場に、開催されました。

本校は、8月に開催された関東大会で最優秀賞に選ばれ、関東地区の代表として参加しました。

全国からは、本校含め、12の福祉系高校が集まりました。

目標は、「自分たちの介護を実践する」、目指すは「最優秀賞」でしたが。残念ながら上位入選することはできませんでした。しかし、自分たちの介護は実践することができ、選手はやりきった表情をしていました。さらに、奨励賞をいただくことができました。

ここまで、本当にたくさんの方々にお世話になりました。ご協力、応援いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

 

 

0

みんなのバリアフリー運動会 に参加

11月10日(日)に伊勢崎 絣の里 で行われた

みんなのバリアフリー運動会 に福祉科1年生が参加しました。

みんなのバリアフリー運動会は車いすを使った運動会です。

当日は、車いすユーザーの方、外国籍の方、一般参加者

そして伊勢崎興陽高等学校 福祉系列の2年生も参加していました。

 

伊勢崎興陽さんと交流会をさせていただきました。

 

 

 

 

朝の体操を任せていただきました。

車いすの単純な競争だけでなく

障害物パン食い競争、目隠しをした介助者による競争、上毛かるた など

いろいろな競技がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

WheeLog!車いす街歩き に参加

11月9日(土)に行われたWheeLog!車いす街歩きに

福祉科1年生が参加しました。

NPO法人ウィーログが

株式会社PoliPoli・群馬県と連携し、

群馬県を実証フィールドとして社会課題解決の実証実験を行う

「群馬県官民共創ポリシープロジェクト」で採択された

「小規模店舗への全額補助による車椅子用のスロープ支給制度の構築」の一環で行われた

車いす街歩きプログラムです。https://wheelog.com/hp/archives/30959

WheeLog!はみんなでつくるバリアフリーマップです。

HP:https://wheelog.com/hp/

車いす当事者の方、一般の参加者の方と

チームを組んで、高崎のまちを車いすで散策します。

バリアフリーの状況を確認したり、

各チームに与えられたミッションを達成したりしながら

バリアフリーについて考えます。

 

 

チームごとに作戦を立てて出発です!

高崎は良いお天気でした!

バスに乗ったり、電車に乗ったり

お昼ご飯を食べたり

それぞれのチームの作戦に沿って散策しました。

 

 

 

 

散策後はグループディスカッションで、考えを共有しました。

普段気にしない、ちょっとした段差や道路の勾配が

車いすユーザーにとっては大きなバリアになっていることがわかりました。

たくさんのことを学べた一日でした。

 

0

人生の最終段階を考える 萬田緑平先生講演

11月6日(水) 福祉科3年生を対象として

緩和ケア 萬田診療所 院長の萬田緑平先生にご講演をいただきました。

http://kanwamanda.com/

萬田先生が実際にかかわった方々の

人生の最終段階のお話をお聞きしました。

福祉は利用者さんの生活や人生にかかわる仕事です。

今日、聞かせていただいたたくさんの方々の想いを忘れずに支援をしていきたいと思います。

萬田先生 緩和ケア萬田診療所HPより

萬田先生ありがとうございました。(写真は緩和ケア萬田診療所HPより)

0

ボッチャ講習会

 令和6年10月13日(日)

福祉科でレクリエーション援助技術の演習として、ボッチャ講習会を受けました。

講師として、群馬県ボッチャ協会の羽生 匡宏 さんに来ていただきました。

    

ボッチャについての講義を受けたのち、吾妻中央ボッチャ大会が開催されました。

            羽生さんから上位のチームに豪華景品が用意されていました。⇩ 

                          豪華景品は誰の手に、、、

        

     

優勝チームは「あまちゃんず」でした。おめでとうございます!!

1位  2位  3位

みんなで楽しくできましたね!ボッチャの楽しさを広めて行きましょう!

0

おはなしフェスティバル ボランティア

 

令和6年10月6日(日)に

中之条ツインプラザ 学習センターで開催された

「おはなしフェスティバル」にボランティアで参加しました。

出演者

〇絵本専門士 中島 由紀子 さん  〇Step by Step ELC さん  〇中之条町おはなしの会 さん

         

〇おはなしの友の会いなり山 さん    〇中之条町の図書館職員 さん 

            

〇吾妻中央高校の生徒たち

    

どの読み聞かせも面白かったですね。子供たちの笑顔があふれていましたね!!

0

太田市民生児童委員さんが福祉科に来てくださいました!

10月7日(月)に

太田市の民生児童委員さんが来てくださいました!

社会福祉基礎の授業で「民生児童委員」について学びますが

実際にどのようなお仕事をしているのか?

どうして民生児童委員になろうと思ったのか?

民生児童委員のお仕事で大変なこと・うれしかったこと 等について

お話を聞かせていただきました!

民生児童委員の皆さんはとてもお話しが上手で、あっという間に時間が過ぎてしまいしました。

今月末に行われる介護コンテスト全国大会や介護福祉士国家試験受験への熱い応援もいただきました!

ありがとうございました。

0

嬬恋村 福祉フェスティバル

10月6日(日)に

嬬恋村社会福祉協議会 大前デイサービスセンターで開催された

嬬恋村社会福祉協議会 社会福祉フェスティバルに

ボランティアで参加しました。

当日は、ステージ発表や福祉コーナー、食べ物コーナーなど

たくさんの人でにぎわいました。

吾中はねんど細工のマグネットづくりのお手伝いをしました。

上手にできたかな?

 

0

内田病院身体拘束演習 その2

令和6年9月4日(水)

1学期にも行った身体拘束の演習

1学期に体験できなかった残り半分の福祉科2年生が体験させていただきました。

最初に、身体拘束などについて講義を受けました。

その後は実際に内田病院のスタッフの方たちによって

車椅子やベッドに拘束されました。

職員の皆さんは、演技として関係ない話をしたり、わざとびっくりさせるようにして身体拘束をしてくださりました。

私たちは、時間がたてば解放してもらえるとわかっている上での体験でしたが

とても心細く、怖い体験でした。

午後は、内田病院の見学と私たちの進路に合わせた部署での職業体験です。

なかなか体験できない放射線技師の仕事について知ることができました。

最後は振り返り。アドバイスをいただきながら体験をまとめました。

たくさんの職員の皆様のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございました。

0

2学期 介護実習がスタートしました。

2学期も沢山の方のご協力のおかげで、実習を始めることができました。

残念ながら、実習延期となってしまった生徒達の活動の様子をご紹介します。

今回は、今年3月に報道された「合理的配慮をどう実現するか」について考えました。

生徒達は、なぜ報道のような事が起こってしまうのか、当時の場面などを想定し、両者の目線で考えました。後半には、問題となった実際の言葉を言い換えるにはどうするかを話し合ったり、SNSで様々な人の投稿を確認し、合理的配慮の難しさを実感する機会となりました。

積極的にディスカッションし充実した演習となりました。

使用した記事→https://www.tokyo-np.co.jp/article/316131

0

群馬県 認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会

令和6年8月28日(水)

群馬県社会福祉総合センターで行われた

群馬県 認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会で

専門職の方々の研究に混ぜていただき

福祉を学ぶ高校生の研究発表 を行いました。

福祉科3年生2名が

「高齢の方の皮膚の乾燥を防ぐために!~日常生活に彩りを~」

について研究の発表を行いました。

多くの方から、研究内容や発表方法について褒めていただきました。

10月の全国での発表に向けてさらに頑張ります。

0

祝 W受賞! 関東地区福祉研究発表会

令和6年8月27日(火)

栃木県の佐野日本大学短期大学で

関東地区 福祉研究発表会 が開催されました。

介護技術部門は各県代表6校と前年度最優秀校枠と開催県枠各1校の計8校が参加しました。

福祉研究部門は各県代表6校が参加しました。

吾妻中央高校はなんと!!!

介護技術部門 福祉研究部門の両方で最優秀賞をいただきました!!!

10月27日(日)に宇都宮で行われる

さんフェアとちぎで行われる

介護技術部門は全国大会に挑戦します!

福祉研究部門には全国大会はないのですが、

福祉科の代表として生徒研究発表会に参加します。

 

まだまだ 熱い!学びが続きます!

応援よろしくお願い致します!

0

令和6年度 群馬県高校生介護技術コンテストが開催されました。

7月26日(金) 群馬県高校生介護技術コンテストが伊勢崎興陽高等学校で行われました。

本校からは、ペア部門・個人部門の両部門に出場しました。

ペア部門では、優秀賞(関東大会出場)

個人部門では、優良賞を受賞しました。

沢山のご声援ありがとうございました。次は、関東大会突破を目標に頑張ります。

群馬テレビで報道されました→https://www.youtube.com/watch?v=b1N93owew8I

個人部門の様子ペア部門の様子表彰式

0

7/18 福祉科 有志生徒が南校舎 壁紙の写真を更新しました。

7/18 福祉科有志生徒が南校舎の壁に掲示している写真(福祉活動の紹介写真)を一新しました。

生徒達は、見てくれる人のことを考えながらレイアウトに工夫を凝らしていました。

8/8の授業体験会をはじめ、南校舎にお越しの方は是非、ご覧下さい。

 

0

熱い!夏がやってくる!! ~群馬県介護技術コンテスト

令和6年7月26日(金)伊勢崎興陽高等学校を会場に

群馬県介護技術コンテストが開催されます!

群馬県内の福祉を学べる高校が参加します。

昨年度、本校が全国大会の出場権を獲得したので

今年は群馬県から2つの高校が関東大会に進めます。

各校、関東大会の出場を目指して熱く!練習を行っています!

 

 

吾妻中央高校も 絶賛!! 練習中です! 応援よろしくお願いします!

0

福祉研究発表 産業教育振興会編!

令和6年7月10日(水)

前橋の商工会議所で行われた

群馬県産業教育振興会で

S3阿部さんと高橋さんの研究の発表を行いました!

研究テーマは

高齢者の方の皮膚の乾燥を防ぐために 

 ~日常生活に彩を~  です。

自分たちの祖母のために始めた研究がどんどんと大きくなっていきました。

発表終了後

教育長の 平田 郁美 様 に声をかけていただきました。

元気になれる 良い発表だ とほめていただきました。

8月27日に栃木県で行われる関東大会に向けて

研究を続けていきます!

0

新しい車椅子 《最新式!》

最新式の車椅子を購入していただきました!

アームレストを跳ね上げることができます!

フットレストを外すことも、背もたれを折り曲げることもできる多機能の車椅子です!

車椅子へ移乗する介助で、様々な状況に応じた方法ができます。

新しい車椅子が来て、ますます生活支援技術の授業が楽しみになりました。

0

R6年度 介護実習がスタートしました。

6月6日(木) 2・3年生の約65名が各施設に分かれて行う介護実習が始まりました。

また、残念ながら実習が延期になってしまった3年生の数名は、学校に登校し課題に取り組みました。

課題では、医療・福祉用語から気になるものを選び、メモリーツリーを作りました。

メモリーツリーを作る様子です。

0

FM群馬 POTLUCKの取材を受けました。

R6年度 関東福祉研究発表会に出場が決まっている3年生の阿部・高橋ペアがFM群馬 揚妻アナ の取材を受けました。

研究で苦労したことや関東大会への意気込み、福祉の魅力などについて答えていました。

取材中は、緊張した様子でしたが、最後には笑顔で記念写真を撮ることができました。

放送は6月5日(水)17:10頃~です。是非、お聴き下さい。 番組のHP→https://www.fmgunma.com/fmg863/potluck/?doing_wp_cron=1717460292.9524059295654296875000

0

介護過程の授業

福祉の学びの総まとめ科目といえる「介護過程」の授業です。

対象の方をよーく観察し、情報を収集して生活課題(ニーズ)を考え

その方らしい生活を続けられるように支援の計画をたてて実行します。

前回の授業では、情報収集のツールとなる「ICF(国際生活機能分類)」に対する理解を深めるために、参考図書を使ってグループで学習を行いました。

ICFは、世界保健機関(WHO)において、1980年に国際疾病分類(ICD)の補助として発表されたもので

すべての人に関する「“生きることの全体像”を示す“共通言語”」です。

この日(5月15日)は、ICFを活用して情報を集める演習です。

ICFの各項目にどんな情報を集めた良いのか?

付箋紙を活用して分類していきます。

各グループが話し合いをしやすい場所を確保して学習を進めます。

積極的に学ぼうとする姿が見られました。

0

第2回 中山杯争奪! チキチキボッチャ大会 開催!

令和6年5月10日(金)

福祉科3学年でレクリエーション支援技術の演習としてボッチャ大会を実施しました。

運営は生徒さんのボランティア。みんなで協力して競技開始です。

レクリエーションで大切なことは「楽しい」こと。

みんなが楽しくなるように、全員が参加者、そして運営者として頑張りました。

各学年1位のチーム×3学年と

じゃんけんによる敗者復活を果たした1チームの合計4チームで決勝リーグを行いました。

総合優勝はチーム「ザビエル」!

みんな楽しく参加できたかな?

 

0

祝関東大会出場決定!!

2月に行われた高校生福祉研究発表会群馬県大会の結果が発表されました。

本校、福祉科2年の阿部・高橋ペアが最優秀賞に選ばれ、夏に開催される関東大会出場が決定しました。

校内代表を決める時から、群馬県最優秀賞が決まって喜ぶ時までの選手たちの様子を、下記URLからスライドショーでご覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1bFmEbu21lbt_YX2thXw2JUCXCRFl04sR/view?usp=drive_link

毎日遅くまで頑張った選手の努力が、この結果に結びつきました。

保護者の方をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

関東大会でも頑張ってください。

 

 

 

 

0

赤ちゃん先生が来てくれました

4組の赤ちゃん先生が来てくれました。

赤ちゃん先生の紹介

4斑に分かれて産まれた時の話や、子育てで大変なこと、楽しいことなどを質問したり、赤ちゃん先生と触れ合いました。

 

最後には靴下を履かせて~と寄っていく場面も見られました。

 

普段学校の中では見られない表情を見せる生徒や、自然と笑顔をみせる生徒。

ほっこり。と笑顔の多い授業となりました

貴重な経験を学ばせていただきありがとうございました。

0

第1回 国家試験対策校内模試を実施しました。

卒業式の翌日に2年生が国家試験対策模試を受験しました。

最高学年になるという気持ちとともに、自分たちが国家試験を受験する番になったと自覚する1日となりました。

初めての模試に緊張しながらも、自己採点や間違った箇所の直しまで行い、採点結果に嬉しそうな生徒や悔しそうな生徒まで様々でした。国家試験本番に向け、最後まで諦めずに頑張って欲しいです。

 

模試の様子

自己採点の様子。

 

0