生物生産科通信

笑う エダマメの収穫をしました! 1年生

7月12日(月)、1年生の農業と環境ではエダマメの収穫をしました。1人1株を抜き、それぞれのエダマメを収穫しました。梅雨の合間の活動だったため、とても蒸し暑かったのですが、集中して行うことができました。なお、収穫したエダマメは自宅に持って帰り食べてもらいます。

0

笑う トウモロコシの観察①

 6/7(月)、A1の農業と環境では、トウモロコシの観察を行いました。4/21(月)に種まきをしてから、およそ50日経過しており、順調に生育しています。順調に生育すれば、7月中旬には収穫できるため、夏休み前にはおいしいトウモロコシが収穫できます。とても楽しみですね。

トウモロコシの観察①トウモロコシの観察②

0

にっこり エダマメの比較試験②

4月28日(水)に開始したエダマメの比較試験ですが、定植してから1か月以上が経ちました。現在、トンネル栽培のエダマメは高さが20cm以上となっており花も咲きはじめました。一方で、トンネルをしていないエダマメはまだ10cmにもなっていません。今後も、観察しながら学習をしていきたいと思います。

トンネル栽培のエダマメトンネルをしていないエダマメ

0

にっこり トウモロコシの間引きをしました!

6/2(水)、1年生の農業と環境でトウモロコシの間引きをしました。トウモロコシは種まき後順調に生育し、20~30cmの高さまで成長しました。そのため、トンネルを一時的に取り除き、土の栄養を十分に吸収できるように間引きをしました。間引き後、トンネルを元に戻すことを協力して行うことができました。

間引きの様子トンネルを戻す様子

0

笑う エダマメの比較試験をしています!(1年生)

 4月28日(水)、1年生の農業と環境でエダマメの苗を植え付けました。このエダマメはトンネル栽培をしている場所としていない場所で生育の違いを比較する試験をしています。現在は、植え付けたばかりなので、あまり違いはありませんが、今後、生長の違いや収穫までの日数の違いがでてくると思います。

 

0