福祉科通信

熱い!夏がやってくる!! ~群馬県介護技術コンテスト

令和6年7月26日(金)伊勢崎興陽高等学校を会場に

群馬県介護技術コンテストが開催されます!

群馬県内の福祉を学べる高校が参加します。

昨年度、本校が全国大会の出場権を獲得したので

今年は群馬県から2つの高校が関東大会に進めます。

各校、関東大会の出場を目指して熱く!練習を行っています!

 

 

吾妻中央高校も 絶賛!! 練習中です! 応援よろしくお願いします!

0

福祉研究発表 産業教育振興会編!

令和6年7月10日(水)

前橋の商工会議所で行われた

群馬県産業教育振興会で

S3阿部さんと高橋さんの研究の発表を行いました!

研究テーマは

高齢者の方の皮膚の乾燥を防ぐために 

 ~日常生活に彩を~  です。

自分たちの祖母のために始めた研究がどんどんと大きくなっていきました。

発表終了後

教育長の 平田 郁美 様 に声をかけていただきました。

元気になれる 良い発表だ とほめていただきました。

8月27日に栃木県で行われる関東大会に向けて

研究を続けていきます!

0

新しい車椅子 《最新式!》

最新式の車椅子を購入していただきました!

アームレストを跳ね上げることができます!

フットレストを外すことも、背もたれを折り曲げることもできる多機能の車椅子です!

車椅子へ移乗する介助で、様々な状況に応じた方法ができます。

新しい車椅子が来て、ますます生活支援技術の授業が楽しみになりました。

0

R6年度 介護実習がスタートしました。

6月6日(木) 2・3年生の約65名が各施設に分かれて行う介護実習が始まりました。

また、残念ながら実習が延期になってしまった3年生の数名は、学校に登校し課題に取り組みました。

課題では、医療・福祉用語から気になるものを選び、メモリーツリーを作りました。

メモリーツリーを作る様子です。

0

FM群馬 POTLUCKの取材を受けました。

R6年度 関東福祉研究発表会に出場が決まっている3年生の阿部・高橋ペアがFM群馬 揚妻アナ の取材を受けました。

研究で苦労したことや関東大会への意気込み、福祉の魅力などについて答えていました。

取材中は、緊張した様子でしたが、最後には笑顔で記念写真を撮ることができました。

放送は6月5日(水)17:10頃~です。是非、お聴き下さい。 番組のHP→https://www.fmgunma.com/fmg863/potluck/?doing_wp_cron=1717460292.9524059295654296875000

0

介護過程の授業

福祉の学びの総まとめ科目といえる「介護過程」の授業です。

対象の方をよーく観察し、情報を収集して生活課題(ニーズ)を考え

その方らしい生活を続けられるように支援の計画をたてて実行します。

前回の授業では、情報収集のツールとなる「ICF(国際生活機能分類)」に対する理解を深めるために、参考図書を使ってグループで学習を行いました。

ICFは、世界保健機関(WHO)において、1980年に国際疾病分類(ICD)の補助として発表されたもので

すべての人に関する「“生きることの全体像”を示す“共通言語”」です。

この日(5月15日)は、ICFを活用して情報を集める演習です。

ICFの各項目にどんな情報を集めた良いのか?

付箋紙を活用して分類していきます。

各グループが話し合いをしやすい場所を確保して学習を進めます。

積極的に学ぼうとする姿が見られました。

0

第2回 中山杯争奪! チキチキボッチャ大会 開催!

令和6年5月10日(金)

福祉科3学年でレクリエーション支援技術の演習としてボッチャ大会を実施しました。

運営は生徒さんのボランティア。みんなで協力して競技開始です。

レクリエーションで大切なことは「楽しい」こと。

みんなが楽しくなるように、全員が参加者、そして運営者として頑張りました。

各学年1位のチーム×3学年と

じゃんけんによる敗者復活を果たした1チームの合計4チームで決勝リーグを行いました。

総合優勝はチーム「ザビエル」!

みんな楽しく参加できたかな?

 

0

祝関東大会出場決定!!

2月に行われた高校生福祉研究発表会群馬県大会の結果が発表されました。

本校、福祉科2年の阿部・高橋ペアが最優秀賞に選ばれ、夏に開催される関東大会出場が決定しました。

校内代表を決める時から、群馬県最優秀賞が決まって喜ぶ時までの選手たちの様子を、下記URLからスライドショーでご覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1bFmEbu21lbt_YX2thXw2JUCXCRFl04sR/view?usp=drive_link

毎日遅くまで頑張った選手の努力が、この結果に結びつきました。

保護者の方をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

関東大会でも頑張ってください。

 

 

 

 

0

赤ちゃん先生が来てくれました

4組の赤ちゃん先生が来てくれました。

赤ちゃん先生の紹介

4斑に分かれて産まれた時の話や、子育てで大変なこと、楽しいことなどを質問したり、赤ちゃん先生と触れ合いました。

 

最後には靴下を履かせて~と寄っていく場面も見られました。

 

普段学校の中では見られない表情を見せる生徒や、自然と笑顔をみせる生徒。

ほっこり。と笑顔の多い授業となりました

貴重な経験を学ばせていただきありがとうございました。

0

第1回 国家試験対策校内模試を実施しました。

卒業式の翌日に2年生が国家試験対策模試を受験しました。

最高学年になるという気持ちとともに、自分たちが国家試験を受験する番になったと自覚する1日となりました。

初めての模試に緊張しながらも、自己採点や間違った箇所の直しまで行い、採点結果に嬉しそうな生徒や悔しそうな生徒まで様々でした。国家試験本番に向け、最後まで諦めずに頑張って欲しいです。

 

模試の様子

自己採点の様子。

 

0

第5回 群馬県高校生福祉研究発表会が開催されました。

 2月9日(金) に、福祉を学ぶ高校生が、チームとなって福祉に関する課題を発見・解決し考えを広げ深める大会として、群馬県高校生福祉研究発表会が開催されました。予定日の2月6日は降雪のため延期になり、YouTube収録という形式で行われることになりました。

 本校の代表生徒は身近な高齢者である祖父母の悩みに着目し研究テーマとしました。連日、終電1本前の電車まで研究を行い、土日も学校に来て取り組んでいました。努力の甲斐もあり、大会では制限時間内に発表を終えることができ、悔いのない発表になりました。発表の様子をURLからご覧いただけます。結果は今月中に発表される予定です。

 桐生厚生総合病院の岡田克之先生をはじめ、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

発表の様子→https://youtu.be/qGcOhAz6kOE?feature=shared

研究中の様子

 


 

発表お疲れ様でした。

0

スマホなんでも相談

令和6年 1/27日(土)

中之条町ツインプラザで行われたスマホなんでも相談に

福祉科1、2年生6名の生徒がボランティアとして参加してきました!!

4斑に分かれ、スマートフォンの使い方について相談に来た方へ説明を行いました。

初めは、緊張していた生徒達でしたが、わからないことは係の方に伺いながら行い最後の方は生徒たちが真剣に話をしている姿が見られました。

生徒たちも楽しかったです。と話していました。

また来月もスマホなんでも相談があるため、今回の経験を生かして行えればと思います。

貴重な体験をありがとうございました。

お世話になりました。

 

0

認知症VR体験を実施しました。

 1月11日(木)に株式会社ツクイの大森様にお越しいただき、認知症VR体験を行いました。

 初めてVR体験を行う生徒がほとんどで、実際に認知症の方々に見えている映像を体験しました。

 認知症の症状は、実際に経験することができないため、生徒たちにとって認知症の症状を理解する大変良い機会となりました。


 

0

中之条町上毛かるた大会ボランティア

令和6年1月6日

中之条町の上毛かるた大会に

福祉科1年生がボランティアとして参加しました!

まず最初に、審判について説明していただきました。

たくさんの参加者が集まってくださいました。

中学生団体チームと吾妻中央高校1年生チームの対戦。

緊迫した接戦でした!

久しぶりに上毛かるたができて楽しい一日でした。

ありがとうございました。

 上毛かるた

https://drive.google.com/file/d/1oQDYXFOddtl2NoffKjNNZ2erUAlseS7w/preview

 

0

認知症サポーター講座

令和6年1月5日に

中之条町社会福祉協議会のご紹介で

施設で介護をなさっている 内村英徳先生 による

認知症サポーター講座を実施していただきました。

落語を通して、認知症について楽しく理解を深めることができました。

 

0

福祉科2年生が内田病院に行ってきました。

福祉科2年生が内田病院にて実習を行いました。

午前中に拘束体験学習、午後に各々が興味のある分野での体験学習を行いました。

拘束体験では、拘束される利用者の気持ちを考える良い機会になりました。

午後の体験学習では、内田病院グループ全体にご協力をいただき、看護系に興味のある生徒は病棟へ、子どもに興味のある生徒は保育へという形で贅沢な対応をしていただきました。生徒達は、興味津々に取り組んでいました。

また、今回は感染症対策として2年生を前半と後半に分け2日間で行いました。

内田病院のスタッフの皆様ありがとうございました。

 

 

0

小学校で福祉学習のお手伝いをさせていただきました

2023年12月7日(金)に
中之条町社会福祉協議会様に声をかけていただき
小学校での福祉教育を一緒に行わせていただきました!

社会福祉協議会の方から

お年寄りのことについておはなしを聞いた後に

高齢者体験を小学生の皆さんと一緒にしました。

授業のあいだの休み時間に「人間知恵の輪」をしました。

次の時間は、小学生の皆さんと一緒にグループワークを行いました。

小学生の皆さんの問題解決力に、高校生もびっくりでした。

最後に、「人間知恵の輪」のリベンジ!

とても楽しい時間でした!

 

中之条社会福祉協議会の皆さん

小学校の皆さん

ありがとうございました!

0

福祉科 1年 2年 実習報告交流会が開催されました。

あと2週間ほどで、今年度入学した1年生が初の施設実習に挑戦します。

そこで、一足先に実習を経験した2年生の実習報告会に1年生が合流し、注意点や実習先の様子などを先輩達から教わりました。

交流会は、ブース形式で行い和気藹々としていました。

1年生は学んだことを活かし、充実した実習にして下さい。

1年生がデザインしたホワイトボード全体の雰囲気1年生は先輩へ簡単な自己紹介をしました。

 

0

10月28日(土)~29日(日) 第10回全国高校生介護技術コンテストに出場しました。

福井県で行われた全国介護技術コンテストに出場しました。

結果は、奨励賞でした。群馬県・関東代表に相応しい発表でした。来年大会に向け、選手の技と力を後輩達がしっかりと引き継いでいきます。

県予選~全国大会まで、長い間過密スケジュールでしたが選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

また、支えていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

大会のルールにより撮影できない場面等はありましたが、スライドショーのURLから大会の様子等をご覧下さい。

https://drive.google.com/file/d/1FbTUhLpC-bAvEdCg9l-ScgSL0JZrUtV9/view?usp=drive_link

0