福祉科通信
吾妻特別支援学校と交流会
令和6年12月4日(火)
福祉科2年生を中心に、吾妻特別支援学校の生徒さんと交流会を行いました。
今回は、本校でボッチャ大会を開催しました。
最初はお互いに緊張していましたが、時間が経つにつれて楽しそうにしている姿がたくさん見られました。
また、交流会をやりたいなと思いました。
令和6年度「ぐんま教育の日」推進大会にて、研究発表をしてきました
群馬県退職校長会主催の令和6年度「ぐんま教育の日」推進大会にて、実践事例発表をさせていただきました。
本校からは、福祉科と環境工学科の生徒が発表を行いました。
発表は、関東地区福祉研究発表会で最優秀賞をいただいた介護技術部門の課題を実演しました。
最後に、「高校生がこんなにすごい研究をしていることに驚いた」、「とても素晴らしい研究発表だった」と講評をいただくことができました。
このような貴重な機会をくださった、主催の退職校長会の方々へ心より感謝申し上げます。
第34回全国産業教育フェア栃木大会 第11回全国高校生介護技術コンテスト出場!!
第34回全国産業教育フェア栃木大会 第11回全国高校生介護技術コンテストが、10月27日(日)栃木県立宇都宮白楊高等学校を会場に、開催されました。
本校は、8月に開催された関東大会で最優秀賞に選ばれ、関東地区の代表として参加しました。
全国からは、本校含め、12の福祉系高校が集まりました。
目標は、「自分たちの介護を実践する」、目指すは「最優秀賞」でしたが。残念ながら上位入選することはできませんでした。しかし、自分たちの介護は実践することができ、選手はやりきった表情をしていました。さらに、奨励賞をいただくことができました。
ここまで、本当にたくさんの方々にお世話になりました。ご協力、応援いただいたみなさま、大変ありがとうございました。
みんなのバリアフリー運動会 に参加
11月10日(日)に伊勢崎 絣の里 で行われた
みんなのバリアフリー運動会 に福祉科1年生が参加しました。
みんなのバリアフリー運動会は車いすを使った運動会です。
当日は、車いすユーザーの方、外国籍の方、一般参加者
そして伊勢崎興陽高等学校 福祉系列の2年生も参加していました。
伊勢崎興陽さんと交流会をさせていただきました。
朝の体操を任せていただきました。
車いすの単純な競争だけでなく
障害物パン食い競争、目隠しをした介助者による競争、上毛かるた など
いろいろな競技がありました。
WheeLog!車いす街歩き に参加
11月9日(土)に行われたWheeLog!車いす街歩きに
福祉科1年生が参加しました。
NPO法人ウィーログが
株式会社PoliPoli・群馬県と連携し、
群馬県を実証フィールドとして社会課題解決の実証実験を行う
「群馬県官民共創ポリシープロジェクト」で採択された
「小規模店舗への全額補助による車椅子用のスロープ支給制度の構築」の一環で行われた
車いす街歩きプログラムです。https://wheelog.com/hp/archives/30959
WheeLog!はみんなでつくるバリアフリーマップです。
車いす当事者の方、一般の参加者の方と
チームを組んで、高崎のまちを車いすで散策します。
バリアフリーの状況を確認したり、
各チームに与えられたミッションを達成したりしながら
バリアフリーについて考えます。
チームごとに作戦を立てて出発です!
高崎は良いお天気でした!
バスに乗ったり、電車に乗ったり
お昼ご飯を食べたり
それぞれのチームの作戦に沿って散策しました。
散策後はグループディスカッションで、考えを共有しました。
普段気にしない、ちょっとした段差や道路の勾配が
車いすユーザーにとっては大きなバリアになっていることがわかりました。
たくさんのことを学べた一日でした。
人生の最終段階を考える 萬田緑平先生講演
11月6日(水) 福祉科3年生を対象として
緩和ケア 萬田診療所 院長の萬田緑平先生にご講演をいただきました。
萬田先生が実際にかかわった方々の
人生の最終段階のお話をお聞きしました。
福祉は利用者さんの生活や人生にかかわる仕事です。
今日、聞かせていただいたたくさんの方々の想いを忘れずに支援をしていきたいと思います。
萬田先生ありがとうございました。(写真は緩和ケア萬田診療所HPより)
ボッチャ講習会
令和6年10月13日(日)
福祉科でレクリエーション援助技術の演習として、ボッチャ講習会を受けました。
講師として、群馬県ボッチャ協会の羽生 匡宏 さんに来ていただきました。
ボッチャについての講義を受けたのち、吾妻中央ボッチャ大会が開催されました。
羽生さんから上位のチームに豪華景品が用意されていました。⇩
豪華景品は誰の手に、、、
優勝チームは「あまちゃんず」でした。おめでとうございます!!
1位 2位
3位
みんなで楽しくできましたね!ボッチャの楽しさを広めて行きましょう!
おはなしフェスティバル ボランティア
令和6年10月6日(日)に
中之条ツインプラザ 学習センターで開催された
「おはなしフェスティバル」にボランティアで参加しました。
出演者
〇絵本専門士 中島 由紀子 さん 〇Step by Step ELC さん 〇中之条町おはなしの会 さん
〇おはなしの友の会いなり山 さん 〇中之条町の図書館職員 さん
〇吾妻中央高校の生徒たち
どの読み聞かせも面白かったですね。子供たちの笑顔があふれていましたね!!
太田市民生児童委員さんが福祉科に来てくださいました!
10月7日(月)に
太田市の民生児童委員さんが来てくださいました!
社会福祉基礎の授業で「民生児童委員」について学びますが
実際にどのようなお仕事をしているのか?
どうして民生児童委員になろうと思ったのか?
民生児童委員のお仕事で大変なこと・うれしかったこと 等について
お話を聞かせていただきました!
民生児童委員の皆さんはとてもお話しが上手で、あっという間に時間が過ぎてしまいしました。
今月末に行われる介護コンテスト全国大会や介護福祉士国家試験受験への熱い応援もいただきました!
ありがとうございました。
嬬恋村 福祉フェスティバル
10月6日(日)に
嬬恋村社会福祉協議会 大前デイサービスセンターで開催された
嬬恋村社会福祉協議会 社会福祉フェスティバルに
ボランティアで参加しました。
当日は、ステージ発表や福祉コーナー、食べ物コーナーなど
たくさんの人でにぎわいました。
吾中はねんど細工のマグネットづくりのお手伝いをしました。
上手にできたかな?
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |