情報掲示板
『学校説明会』 開催
令和5年12月25日(月)、中学生を対象に学校説明会を開催し、学校紹介や学科紹介、各実習室見学を行いました。
寒い中でしたが、多くの中学生と保護者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。この説明会を経て、少しでも本校の魅力が伝わっていれば幸いです。是非、進路の選択肢の一つとして御検討をお願いします。
長距離走大会開催
令和5年11月2日(木)、長距離走大会が開催されました。
目標と不満を惜しみなく発声した元気で楽しい選手宣誓から始まり、11時を過ぎてスタートしました。学校から出てすぐに中之条中学校の方へ登り、そこから下り、また登りと苦しい走路を男子7.5km、女子4.5kmを走り、生徒達は疲れ切った様子でしたが、その後はみんな笑顔で讃え合っているようでした。達成感に満ちた生徒の清々しい笑顔に、改めて長距離走大会の大切さを感じた1日になりました。生徒諸君、よく頑張った!、その姿は素晴らしかった!
「創立記念式」及び「創立記念講演会」開催
令和5年11月1日(水)、創立記念式及び記念講演会を開催しました。
同窓会長の荒木様とPTA会長の黒岩様にお越しいただき温かいご挨拶を、また記念講演では駐日ブルガリア大使館の通訳「クツァロヴァ エレナ」様にお越しいただき、ブルガリアの文化についてスライドを使ったプレゼンを行っていただきました。
球技大会開催!
令和5年10月18、19日と、中之条総合運動場において球技大会を開催しました。
現在、本校の体育館は改修工事中のため、中之条総合体育館をお借りしてバスケットボールを、また総合グラウンドではドッジボール、ソフトボール、障害物リレーを行い、クラス対抗で競い合いました。
久しぶりの行事に生徒たちは自分たちで作製したクラスTシャツに身を包み、それぞれ全力で取り組み、大きな歓声に包まれ、最後の職員チームとのエキシビジョンマッチも大変盛り上がり、すばらしい大会になりました。
参加してくださったPTAの皆様にも大変お世話になりました。
令和5年 授業見学会開催
令和5年9月16日(土)授業見学会を開催しました。
残暑の暑いの中、多くの中学生と保護者の方々にお越しいただき本当にありがとうございました。時間の都合上、ゆっくり見学する時間が取れませんでしたが、少しでも本校の魅力を発見していただけたら幸いです。12月25日にも学校説明会を予定していますので、ご検討いただければと思います。またのご来校をお待ちしています。
令和5年度授業体験会を開催
令和5年8月8日(火)授業体験会を開催しました。
暑いの中にもかかわらず、多くの中学生と保護者の方々にお越しいただき本当にありがとうございました。高校生スタッフとして、本校生徒もお手伝いさせていただきました。何かと至らない点もあったかと思いますが、少しでも本校の魅力を発見していただけたら幸いです。今後も授業見学会(9/16実施)や学校説明会(12/25実施)も予定していますので、ぜひともご参加いただき、新しい魅力を感じていただければと思います。またのご来校をお待ちしています。
群馬県学校農業クラブ各種発表大会、4部門優秀賞受賞!
令和5年7月7日(金)、群馬県農業クラブ連盟各種発表大会が開催されました。
プロジェクト発表では全分野(Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類)において優秀賞を受賞、意見発表については分野Ⅰ類が優秀賞に輝きました。昨年、一昨年と、先輩方が好成績を残してきたこともあり、入賞できて安心した生徒と連覇の夢が叶わず悔しい気持ちでいっぱいになった生徒と、色々な感情がそこにはありました。しかし、帰りのバスの中では「来年は!」と意気込む姿がありました。
一つのことに打ち込む姿は非常に頼もしく見えました。これを糧に、今後の活動をすばらしいものにしていってほしいと思います。
「進路講演会」、「面接練習会」、同時開催!
令和5年7月12日(水)、1年生を対象に、ベネッセコーポレーションの方々による「進路講演会」、また、3年生を対象に、株式会社さんぽう様主催の「面接練習会」が開催されました。
1年生は、2年後の自分を想像している様子で、真剣に聞いている姿がありました。3年生は、大学や専門学校、公務員など、自分が希望している進路の講師の方々が準備された教室へ行き、明日にでも始まろうとしている面接の方法について熱心に聞いている姿がありました。
講師の方々には、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
高校野球選手権大会群馬大会1回戦突破!
令和5年7月9日 第105回全国高等学校野球選手権大会群馬大会1回戦が上毛新聞敷島球場で行われ、本校は第2試合で館林商工高校と対戦し、10対9でサヨナラ勝ちを収めることができました。試合は前半に得点し優位に進めていましたが、後半は追い上げられる展開でタイブレークに入りました。タイブレークでは1点を失うも粘り強く守り、後攻の攻撃ではつなぐ野球で2点を取りサヨナラ勝ちを納めました。前日の練習ではOBがおとずれ、バッティングピッチャーなど練習のサポートをしていただき、当日の応援でも大勢来場し盛り上げていただきました。在校生も生徒会を中心に野球部の応援体制を整え、吹奏楽、応援団希望者を募り1ヶ月以上前から練習を重ねてきました。今回の応援からダンス部も参加し、野球応援用の振り付けを考え、試合に向けて準備してきました。当日は保護者の方や地域の方など大勢の方が応援に駆けつけていただき、スタンドが 一体となって応援することができました。皆さんの応援が野球部員たちの力となり勝利を収めることができたと思います。次回は7月16日(日)上毛新聞敷島球場第2試合で桐生第一高校対戦しますので応援よろしくお願いします。
生徒会選挙開催!
令和5年6月7日(水)、生徒会の選挙が行われました。
2名の立候補者が演説し、「もっと良い学校にしたい」と、熱い想いを全校生徒に伝え、生徒達は興味深く聞いていました。真剣に考え、清き一票を。
校内各種発表大会開催!
令和5年6月6日(火)、校内各種発表大会が行われました。全学科が日頃の研究や活動をまとめ、それを発表しました。全学科が集まり、それぞれの発表を行うことで、お互いの活動や研究で頑張っている内容を知ることができ、貴重な時間となりました。発表者の生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
80歳のケヤキ伐採
令和5年5月20日(土)、本校の大きなケヤキを伐採しました。
校舎の東側の教室を、夏の日差しから守ってくれてきたケヤキでしたが、枝の落下が頻繁に起き、危険な状況にあったため、やむを得ず切ることになりました。業者の方によると、年輪の数から80年程度とのことでした。
長年、生徒や学校を見守ってくれていたケヤキに感謝したいと思います。
タイムマシーン3号 来校!
令和5年4月3日(月)、お笑いコンビ「タイムマシーン3号」のお二方が来校しました。テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」の番組において、本校のOBである関太さんが学校に立ち寄り、懐かしむ様子が集録されました。本校がJAと共同で販売している吾中カレーを振る舞い、楽しい時間を過ごすことができました。
平成28年にお二方からは除雪機を寄贈していただき、冬場には大活躍をしております。今後もテレビで活躍される姿をより楽しみにしていきたいと思います。
※「マツコ&有吉 かりそめ天国」での放映は5月12日にされました。
対面式と生徒会オリエンテーション
令和5年4月11(火)、新1年生と上級生との対面式が行われました。体育館で上級生が花道を作り、そこを緊張気味の新入生が通り、初めて全校生徒が集合しました。新入生は、その後の生徒会オリエンテーションによる部活動紹介を真剣に聞いていました。
令和5年度「入学式」挙行
令和5年4月10(月)、入学式が行われ、新しい制服に身を包んだ168名の新入生が、本校の仲間入りとなりました。式典では、同窓会長の荒木様、PTA会長の蜂須賀様から温かな御祝辞、そして、新入生代表生徒の立派な宣誓をいただき、すばらしいスタートとなりました。
新入生の皆さんが心身ともに大きく成長できるよう、職員一丸となって頑張っていきます。
3年間よろしくお願いいたします。
生徒の協力で入学式の準備完了
令和5年4月7日(金)、10日の入学式の準備が整いました。
部活動のため学校に来ていた運動部の生徒達が大勢かけつけ、黙々と準備を手伝ってくれました。式典や講演会などの会場準備は、いつも運動部の生徒が率先して手伝ってくれて大変助かっています。職員が「ありがとう」、「助かった」と言うと、「はい!」、「大丈夫です!」と元気よく返事をしてくれました。
新1年生と保護者の皆様、10日の入学式、お待ちしています。きれいな会場は在校生が作成したものであることも感じていただけたら幸いです。
気を付けてお越し下さい。
桜、満開
令和5年4月3日(月)、学校の桜が満開に咲く中、新しい先生方をお迎えして新年度をスタートしました。
昨年度以上の発展を目指し、生徒、職員、一丸となって頑張っていきます。
全校生徒が集まっての、令和4年度3学期終業式
令和5年3月23日(木)、令和4年度3学期終業式、そして離退任式が行われました。
久しぶりに全校生徒が集合し、校歌を歌い、通常の終業式で令和4年度を締めくくることができました。令和5年度からいつもの学校生活が戻ってくる。そんな希望にあふれた最後となりました。
志願理由書講習会が行われました。
令和5年3月22日(水)、本校に30講座の講師にお越しいただき、志願理由書の講習会を行っていただきました。大学、専門学校、公務員など各教室に分かれ、それぞれの講師の方々に細かいところまでご説明いただきました。生徒たちは、自分の目指す進路に関する教室で受講し、丁寧でわかりやすい説明を真剣に聞いていました。
桜、開花
令和5年3月24日(金)、日中の暖かさに今年も本校事務室前の桜がいち早く開花しました。昨年より一週間ほど早いようです。
入学式の満開を願うばかりです。
群馬テレビのニュースeye8の取材がありました。
3月2日(木)、群馬テレビの三隅アナウンサーが来校し、ニュースeye8の取材が行われました。取材内容は、昨年実施された第73回日本学校農業クラブ連盟全国大会北陸大会の入賞で、取材を受けたのは動物科学研究部と環境工学研究部の合計6名です。入賞した瞬間の気持ちや今後の活動についてしっかりと話すことができました。また、放送動画は下のリンクから見ることができます。
放送動画(外部リンク)
https://www.youtube.com/watch?v=9NQQfrzSfz8&list=PLzS904xpc4ZFeHpNBWuJW-XEhJBb6zt2_&index=134
「第5回卒業式」感動に包まれ終える。
令和5年3月1日(水)、2年生が参列し、久しぶりに在校生が見守る中で厳かに卒業式が挙行されました。また、同窓会長の荒木様、PTA会長の蜂須賀様、保護者代表の塩野様から、心温まるご挨拶をいただきました。
卒業式の最後を締めくくる「校歌斉唱」。マスクをつけて歌いました。初めて歌った生徒もいるのではないでしょうか。毎日昼休みに放送で流れていたこの校歌を、今まで歌えなかったこの校歌を、生徒たちは大声で歌いあげました。本当に感動の最後となりました。
制限のかかった学校生活を乗り越えた皆さん、人生これから。3年間で培ったことが今後に生かされたら嬉しく思います。体に気を付けて、頑張ってください。
「未来を拓く 風となれ」
おめでとうございます。
最強寒波到来
令和5年1月25日(水)、最強寒波に伴い、朝から雪が降っています。7時時点ではそれほど積もってはおりませんが、道路は白くなっています。気温はマイナス6℃。路面は凍結の可能性もありますので、登校の際は十分ご注意ください。
中之条駅からの一報「生徒の温かい行い」
令和5年1月20日(金)、中之条駅からご連絡をいただきました。
「電車から車椅子で降車する人が困っていた。そこに吾妻中央高校の生徒が手を差し伸べてくれた。お礼を伝えてほしい。」
とのことでした。
困っている人を助ける。あたりまえかもしれませんが、高校生の気持ちの温かさと行動力に教員も頭が下がります。
生徒に教えられ、気付かされた出来事でした。
オンライン学習成果発表会(尾瀬高校×吾妻中央高校)
令和5年1月18日(水)、コアハイスクール事業による学習成果発表会が行われました。
両校をオンラインでつなぎ、尾瀬高校では研究調査している現地までつないで、樹木の冬芽や雪上の動物の足跡観察など、お互いの研究や学習に関する成果を発表しました。初の試みであったため、スムーズにいかない想定もしていましたが、特に大きな問題も無く、お互いの生徒がプレゼンを行い、そして質問をし合い、離れた学校で学んでいる様子を知ることが出来ました。
他校の生徒と交流ができ、また今後の学習にプラスになる非常に貴重な機会でした。
尾瀬高校の皆さん、ありがとうございました。
大根収穫祭、大盛況!
令和4年11月19日(土)、生物生産科が育てた大根の収穫祭が開催されました。
早朝から多くのお客様が来校し、たくさんの大根を収穫していただきました。また、大根だけではなく、ネギや白菜、花やレアチーズなど、他の商品にも多くの方が足を運んでいただき、お陰様で大盛況となりました。
秋の避難訓練 実施
令和4年11月16日(水)、秋の避難訓練が行われました。
自衛隊の方々にお越しいただき、避難訓練の状況確認とそれに関する講評、そして防災に関する講話を行っていただきました。講話では、災害や救助の映像を見せていただき、その恐ろしさと自衛隊の凄さが鮮明に伝わってきました。
貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
上級学校模擬授業、及び進路ガイダンス開催
令和4年11月15日(火)、1,2年生を対象に「上級学校模擬授業」、及び「進路ガイダンス」が開催されました。大学や各種専門学校、民間企業の方々にお越しいただき、各教室に分かれ、模擬授業や学校紹介、企業説明を行っていただきました。生徒は希望する進路の教室へ分かれ、将来の自分を想像しながら興味深く説明を聞いている様子でした。
落羽松(ラクウショウ)赤く染まる。
令和4年11月15日(火)の落羽松(ラクウショウ)です。
平成4年5月15日に「群馬県指定天然記念物」に指定されました。
寒くなっていくにつれて赤くなり、足下に赤い落ち葉を敷き詰めています。
大量の落ち葉清掃
秋も深まり、広葉樹の下には大量の落ち葉が毎日広がります。生徒たちは短い清掃時間内に片付けようと協力しながら必死に集め、肌寒い中、汗を流しています。
第73回日本学校農業クラブ全国大会 4部門で優秀賞受賞の快挙!
令和4年10月26日(水)、第73回日本学校農業クラブ全国大会が富山県と福井県にて開催されました。本校は、プロジェクト発表チームⅠ類(生物生産科)とⅡ類(環境工学科)、平板測量競技チーム(環境工学科)、鑑定競技選手3名の総勢24名の生徒が出場し、全国から集まったチームと熱い戦いを繰り広げました。群馬県大会が始まった7月からこれまで練習を積み重ね、その成果を発揮し、その結果プロジェクト発表Ⅰ類チーム、Ⅱ類チーム、測量競技チーム、鑑定競技選手1名が優秀賞に入賞することができました。
大会を終えた生徒は、皆清々しい笑顔を見せ、達成感に満ちあふれていました。この経験で心身ともに大きな成長を遂げたと思います。大変お疲れ様でした。
応援してくださった多くの皆様、誠にありがとうございました。
創立記念式典及び記念講演会、開催
令和4年11月1日(火)、創立記念式典及び記念講演会が行われました。
式典では、同窓会長の荒木様、そしてPTA会長の蜂須賀様にご挨拶をいただき、講演会では、「2040年 ~36歳のみなさんへ~」と題して、群馬県県土整備部都市計画課課長の剣持様に講演を行っていただきました。
皆様の温かいお言葉と、剣持様には未来を見つめた講演を行っていただき、すばらしい式典となりました。
「星耀祭」大盛況に終わる
令和4年10月14日(金)、15日(土)と、3年ぶりの文化祭「星耀祭」が開催されました。
開会式では、サプライズとして、中之条高校出身の「タイムマシーン3号」のお二方からのメッセージが流れ、会場が盛り上がり、これを機に1日目午前の部では、演劇部、音楽部、ダンス部が日々の練習の成果を存分に発揮し、どれも素晴らしい発表でさらに会場を盛り上げました。
午後には各クラスや団体の発表において、お化け屋敷や射的など文化祭らしい企画や、Eスポーツやドローンなど、今までに無かった発表もあり、生徒達は思い思いに楽しんでいる様子でした。
2日目は一般のお客様をお迎えし、みんなでおもてなしに力を注ぎました。その後、一般公開を終え、体育館で後夜祭が行われました。後夜祭では、生徒はもちろん、先生方が仮装やダンスを行い、最後の最後まで盛り上げました。
久しぶりの学校行事に生徒の笑顔と大きな声があふれ、いつもの学校が戻ってきたように見えました。これをお手本に、今後も感染対策をしっかり行った上で、学校での生活や行事を楽しんでいきましょう!
生徒会役員をはじめ、文化祭実行委員の皆さん、長期に渡る準備と度重なる計画変更と、大変お疲れ様でした。また、来場してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
「授業見学会」大勢の方にお越しいただき、ありがとうございました!
令和4年9月17日(土)、中学生対象の授業見学会を実施しました。
大勢の中学生と保護者が来校され、各学科の授業や実習、そして放課後の部活動の様子を見学されました。いたらぬ点が多々あったかと思いますが、少しでも本校の魅力が伝わっていれば幸いです。
長時間にわたり、誠にありがとうございました。
「授業体験会」多くの方にお越しいただきありがとうございました!
令和4年8月9日(火)、授業体験会を開催しました。
猛暑の中にもかかわらず、大勢の中学生と保護者の方々にお越しいただき本当にありがとうございました。至らぬ点が多々あったかと思われますが、少しでも本校を知っていただけたらありがたいと思います。今後も授業見学会や学校説明会も予定していますので、是非ご参加いただければ幸いです。
誠にありがとうございました。
令和4年度入学式挙行
令和4年4月8日(金)、令和4年度の入学式が行われ、新しい制服に身を包んだ161名の新入生が、本校の仲間入りとなりました。式典には、同窓会長の荒木様、PTA会長の佐藤様にお越しいただき、すばらしい御祝辞、そして、新入生代表の想いのこもった宣誓に感慨深く、胸を打たれました。
新入生の皆さん、そして在校生の皆さんが「この学校で良かった」と思えるように職員一丸となって頑張っていきます。3年間、よろしくお願い致します。
学校の花々も入学式準備
令和4年4月7日(木)、いよいよ明日が入学式です。学校の花々も、入学式に合わせて咲き始め、事務室前の桜は満開を迎えています。すばらしい入学式、そして充実した3年間を送れるよう、職員も一丸となって準備しております。
新入生、保護者の皆様、明日はよろしくお願い致します。気を付けてお越し下さい。
合格者オリエンテーション開催
令和4年3月28日(月)、合格者オリエンテーションが行われました。
入試に合格した生徒達は、保護者と共に学校の説明を受け、教科書や体育館シューズを購入し、入学式へ向けて準備を行いました。4月から3年間、たくさんのことを学び、夢の実現に向かって頑張りましょう!。
桜、開花
令和4年3月28日(月)、本校事務室前の桜が一早く開花しました。まだ数える程しか咲いていませんが、この開花を機に、ほかの蕾も次々と咲いていき、新入生、新2年生、新3年生を満開で迎えてくれることでしょう。新年度もよろしくお願いいたします。
長野原西中学校へ出前授業!
令和4年3月22日(火)、環境工学科1年生6名と先生で長野原西中学校にお邪魔して、出前授業をさせていただきました。
環境工学科で実際に学んでいる「測量」の中の「等高線」についての授業を行いました。標高点からの等高線の描き方、また等高線から断面を描く方法など、環境工学科1年生たちのサポートを受けながら一つ一つ描いていきました。自分で描いてみることで地図の読み取る力がつき、そして地図を見る楽しさが増えていきます。また、この内容は測量士試験にも出題される問題でもあります。それをクリアした中学生は大きな自信を持って今後の勉強に励んでもらいたいと思います。
貴重な時間をいただき、本当にありがとうございました。
感動の卒業式
令和4年3月1日(火)、吾妻中央高校になり、第4回目の卒業式が挙行されました。
同窓会長の荒木様をはじめ、PTA会長の佐藤様、保護者代表謝辞をいただきました佐藤様、その他祝電をいただきました多くの方々から、たくさんの温かいお言葉をいただき、感動の卒業式となりました。寒い中、ご出席いただきました保護者の方々にも、本当に感謝申し上げます。
卒業生の皆さん、いつも明るく元気な挨拶をそのままに、夢に向かって突き進んでください!
職員一同、いつまでも応援しています。
「PTA環境美化活動」を開催
前日の雨が嘘のように晴れ渡る穏やかな陽よりの中、PTAの役員をはじめ元本部役員の方々合わせて22名の協力のもと、校内環境美化活動(花の植栽と校舎内美化活動)を開催しました。
はじめに、佐藤会長ならびに澤田校長の挨拶を頂き、5月のPTA総会にて授与予定だった令和2年度本部役員4名への感謝状授与式を、ご参集頂いた皆様を前に執り行わせて頂きました。
3年間ご尽力頂いた山田前会長、原澤、平形両副会長(菊池前副会長は所用により欠席)へ、 一人一人感謝状を贈呈後、代表して山田前会長にひと言頂戴しました。
その後、日程説明および作業内容等の確認を行い、作業の前に参加者全員による自己紹介で互いを確認し合い、活動場所ごと3グループ(花壇の植栽、本校舎美化、北校舎美化)に分かれ、作業にあたっていただきましたが、植栽に関しては前役員3名の多大なご協力を頂きました。
昨年度は、校舎外の植栽や剪定等を行わせて頂きましたが、今回は、校舎内の窓の汚れ、廊下や階段、トイレなどの普段手の届かない場所などを中心にお手入れ頂きました。
終了後には、限られた時間ではありましたが、昼食を食べながら役員同士の交流も深められたようでした。 みなさんお忙しい中にもかかわらずご協力頂き、本当にありがとうございました。
東京海上日動教育振興基金より表彰されました!
12月14日(火)、動物科学コースの活動している内容が認められ、東京海上日動教育振興基金の助成対象となり、表彰されました。日々の授業の内容はもちろんのこと、課外活動で実施している乳牛に関する取り組みや地域と連携した6次産業化の活動などが高く評価されたと考えられます。今後も、多くの方から高く評価されるような活動を継続したいと思います。
交通安全教室が行われました。
令和3年11月15日(月)、吾妻警察署の村松様と株式会社ワーサルの方々をお招きし、交通安全教室が行われました。スタントのプロの方々により、実際の事故を再現したアクションが繰り広げられ、事故の恐怖を感じられました。生徒をはじめ、教員にとっても事故の被害者や加害者にならないために、改めて気を付けようと考えさせられた時間となりました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
創立記念式が行われました。
令和3年11月1日(月)、創立記念式が行われました。同窓会長の荒木様とPTA会長の佐藤様をお招きして御挨拶を、さらに共愛学園前橋国際大学より学長の大森様をお迎えして講演を行っていただきました。
「私たちはなぜ学ぶのか」と題して始まった講演は、「それは、幸せになるため」と答えから始まり、非常にわかりやすく、今を学んでいる高校生に非常に大切な内容でした。生徒をはじめ、先生方にも改めて考えさせられる講演であり、拍手喝采に包まれました。御多忙中のところ、本当にありがとうございました。
音楽教室が開催されました。
令和3年10月20日(水)、14時からバイテック文化ホールにおいて高校音楽教室が実施されました。消毒はもちろん、席も間隔を空けて座り、感染対策を怠ること無く、久しぶりの学校行事に生徒達は笑顔を並べて演奏を待ちました。14時に開演し、群馬交響楽団の方々による1時間30分の演奏に静かに聞き入っている生徒の姿があり、充実した時間を過ごしていました。
猛暑の中、2学期始まる。
令和3年8月27日(金)、厳しい暑さの中、また、緊急事態宣言が発令されている中、2学期が分散登校でスタートしました。朝の検温を始め、各所に手指消毒を追加で配置し、昼食は半分の生徒をさらに半分に教室を分けるなど、実行出来る感染対策に全力を注いでいます。生徒や保護者の皆様には、ご迷惑やご心配をおかけしてしまうこともあるかもしれませんが、学校全体で感染防止に努めて参りますので、御協力の程、よろしくお願いいたします。
「イトラン」満開間近
令和3年6月28日(月)、正門を入った正面にイトランの白い花がたくさん咲いています。昔から試験期間中にきれいな花を咲かせることから「試験花」とも呼ばれています。6月29日から7月2日までの4日間は1学期期末試験中で、まさに試験中に咲き誇りました。御来校された際には、是非眺めてみてください。
※イトラン(糸蘭):リュウゼツラン科イトラン属の多年草。原産地:北アメリカ。花言葉:雄壮
梅雨を前に続く暑さ
令和3年6月9日(水)、梅雨を目前に、日によっては30℃前後まで気温が上がり、「イトラン」も開花を準備しているようです。熱中症には十分注意しましょう。
生徒会役員選挙が行われました。
令和3年6月9日(水)、生徒会役員選挙が行われました。
生徒会長が最後の挨拶を立派に終え、会長としての役割を終えました。新型コロナウイルスに振り回され、いつもと違う会長の仕事だったと思います。大変お疲れ様でした。
そして今年は、生徒会長に2名、副会長に1名の生徒が立候補し、リモート形式で立ち会い演説が実施され、生徒会長としての想いと考えを正々堂々と述べました。生徒会長立候補者の2人は、自分の演説を終えると、お互いの健闘を讃え合い、笑顔で拳を合わせていました。2人とも、立候補する勇気と意気込み、そしてお互いを讃え合える、強く優しい心の持ち主です。どちらの生徒も適任者です!生徒の皆さんは、清き一票を!
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |