情報掲示板
合格者オリエンテーション開催
令和7年3月25日(火)、合格者オリエンテーションを開催しました。
入試で合格した受験生たちが集まり、学校の説明、体育着や実習服などの採寸など、入学のための準備を行いました。
4月から、楽しい学校生活を送ってください。 よろしくお願いいたします。
DX(高等学校DX加速化推進事業)に小学生や中学生が来校!
令和7年3月24日(月)、DXの一環でtsukurunの方々が来校し、希望者にデジタル技術の講習を行っていただきました。これに地域の小学生や中学生が参加し、プロの方の指導を受けながら学んでいる様子でした。
外部の方の参加も可能ですので、興味のある方は実施日にぜひお越しください。
「教科探求ゼミ」開催!
令和7年3月17日(月)、本校において「教科探求ゼミ」を実施しました。
「教科探求ゼミ」は、各先生が研究していることや得意なことなどの授業を展開し、各生徒がそれぞれ希望するゼミに1日参加して学習する行事です。多くの種類のゼミが開講され、生徒は各々楽しんでいる様子でした。
「吾妻線沿線活性化プロジェクト(仮)」定例会開催
令和7年3月11日(火)、地域おこし協力隊の方々にお越しいただき「吾妻線沿線活性化プロジェクト(仮)」の定例会を開催しました。現在、活性化への一歩として「焼かない焼きまんじゅう」の商品開発を目標に取り組んでいます。本日は有識者の方々に試食していただき、貴重なご意見をいただくことができました。3月22日に開催する試食会までにより良いものを作っていきたいと思います。
「tsukurun(ツクルン)」キックオフイベント開催!
令和7年3月7日(金)、「高等学校DX加速化推進事業」の採択校に選ばれた本校では、その一環として「群馬クリエイティブファクトリーtsukurun」の方々にお越しいただき、まずは本校の生徒を対象にキックオフイベントを開催していただきました。全クラスが約20分間の体験を順番に行い、ハイスペックパソコンでのゲームや3Dデザイン、VRなど最先端のデジタル技術を学習しました。
商品開発に向けた試食会を開催しました
令和7年3月22日、「吾妻線沿線活性化プロジェクト(仮)」の一環として商品開発に向けた試食会を開催しました。中之条駅前通りのHOKEIDOをお借りして、「焼かない焼きまんじゅう」をテーマに「蒸しパン」と「白玉だんご」を焼きまんじゅう風味にアレンジし、限定50食用意しました。おかげさまで2時間ほどで50食が終了し、アンケートにもお答えいただくことができました。今回の試食会では商品開発以外でも接客や広報活動などの貴重な経験を得ることができました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
商品開発に向けた試食会を開催します【3/22】
本校生徒が多く利用するJR吾妻線の運行維持と沿線活性化を目的に「吾妻線沿線活性化プロジェクト(仮)」と題して活動をしています。活動の目標は商品を開発し、都市部の駅などで商品を販売しつつ、吾妻線や沿線をPRして吾妻線の利用促進に少しでも貢献できればと考えています。商品は群馬のソウルフードである焼きまんじゅうをモチーフに「焼かない焼きまんじゅう」をテーマとして商品開発をしています。今回、食べやすく、カジュアルさを考え「蒸しパン」と「白玉だんご」で新しい焼きまんじゅうを表現してみました。
下記日程で試食会を行いますのでぜひお越しください。
第7回卒業式挙行
令和7年3月3日(月)、第7回卒業式が行われました。
久しぶりの雨の中、151人の3年生が新たな一歩へと旅立ちました。
それぞれの道で夢に向かって進んでください。応援しています。
同窓会長伊能様、PTA会長水野様、保護者代表の佐藤様には、温かいお言葉をいただき誠にありがとうございました。
卒業式準備
令和7年2月28日(金)、連休明け3月3日(月)の卒業式に備え、大掃除や準備、そして練習を行いました。
来週は冷え込みが予想されますので、十分気を付けてお越しください。
スキー教室へ行ってきました
令和7年1月31日(金)、1年生がスキー教室へ行ってきました。
今年からスノーボードも体験できるようになり
初心者には草津国際スキー場インストラクターの方が丁寧に指導して頂き、午後にはスムーズに滑れるまでに上達することができました。
小雪が舞う1日でしたが、皆さん元気にスキー・スノーボードを楽しんでいました。
学校説明会の開催
令和6年12月25日(水)、中学3年生へ向けた「学校説明会」を開催しました。
たくさんの中学生が熱心に本校の説明を聞いてくれました。
年末のお忙しい中、参加いただいた中学生、保護者の皆様ありがとうございました。
秋の避難訓練開催
令和6年12月3日(火)、秋の避難訓練を実施しました。
吾妻広域消防本部中之条分署の方々にお越しいただき、火災を想定した避難訓練の確認と助言、消火器の使用方法の説明など、多くの大切なことを教えていただきました。
お忙しい中、本校のためにご来校いただき、誠にありがとございました。
「ラクウショウ」赤く染まる
令和6年11月22日(金)、校内に立つ樹木「ラクウショウ(県指定天然記念物)」が、今年も色づき、葉を落とし、根元も赤く染めています。
農業クラブ入賞者、FM群馬の取材を受けました!
令和6年11月5日(月)、農業クラブ全国大会の入賞者がFM群馬の取材を受けました。
「今の感想」、「苦戦したこと」、「今後の意気込み」などの質問に、生徒たちはそれぞれ思うことを話してくれました。
【放送予定】11/11(月)、11/18(月)、11/25(月)の3週連続で、時間は12:55~13:00「JAグリーンNAVI」
創立記念式典開催
令和6年11月1日(金)、創立記念式典が行われました。
同窓会長の伊能様、PTA会長の水野様よりご挨拶をいただき、その後の講演会においては、元中之条高校の校長を務められました片貝様にご講演をいただきました。
皆様には、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
長距離走大会開催!
令和6年10月31日(木)、長距離走大会が開催されました。
女子4.5km、男子7.5kmの走路を全員がそれぞれの力とペースで完走しました!。
調子の悪い中でも走った生徒を励ます仲間や、得意ではないけれど走りきろうと頑張る生徒を応援する先生方の姿もあり、すばらしい1日となりました。
PTAの方々をはじめ、ラッキー賞や温かい応援をいただき、誠にありがとうございました。
1学年が大学見学へ行ってきました
令和6年11月8日(金)、1学年は大学見学へ行ってきました。
普通科は午前:共愛学園前橋国際大学、午後:前橋工科大学・高崎健康福祉大学
生物生産科は東洋大学
環境工学科はものつくり大学・足利大学
福祉科は東都大学・埼玉工業大学
と、それぞれの学科がより専門的に学べる大学へ見学をしました。
学生がいる平日に見学へ行ったため、大学生が実際に授業を受けている様子が見られたり
大学の教授から直接講義をしていただいたり、学食を体験し
生徒達にとっては貴重な体験をすることができました。
農業クラブ全国大会 3部門入賞!
令和6年10月23日(水)、岩手県で開催された農業クラブ全国大会に生物生産科と環境工学科の生徒が出場しました。
平板測量競技会は吾妻中央高校初の最優秀賞を受賞し、日本一に輝きました!(旧中之条高校時代から30年ぶり)
プロジェクト発表Ⅱ類と家畜審査競技会の2部門でも優秀賞に入賞し、高成績を残しました!
ご支援・ご協力、そして応援してくださった多くの方々にお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。そして、今後もよろしくお願いいたします。
「星耀祭」大盛況に幕を閉じる
令和6年9月27日、28日と文化祭「星耀祭」が開催されました。
27日は校内発表、28日は一般開放させていただき、ご来場いただいた方々に楽しんでいただきました。
大勢の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
9/28(土) 文化祭「星耀祭」開催!
令和6年9月28日(土)、文化祭「星耀祭(全開放~はっちゃけろ吾中生~)」が開催されます!
10:00~15:00まで実施しておりますので、是非ご来場ください。
お待ちしています。(パンフレットはこちら)
新型ドローン寄贈いただく
令和6年9月5日(木)、株式会社リョーチ様より、新型ドローン「マビックM3」を寄贈いただきました。
社長の松本様をはじめ、社員の方々は本校のOBの方が多く、
「恩返し」、また「後輩たちに最新技術に触れてもらいたい」とのお言葉もいただきました。
大切に使わせていただきます。
誠にありがとうございました。
農業クラブ関東大会、大健闘!
令和6年8月23日(金)、関東地区学校農業クラブ連盟の各種発表大会が千葉県で開催されました。本校からは、プロジェクト発表Ⅱ類に環境工学研究部、意見発表Ⅲ類に生物生産科の吉田芽依さんが、それぞれ群馬県代表として出場しました。吉田さんは優秀賞を受賞、環境工学研究部は最優秀賞を受賞し、10月に行われる全国大会の切符を掴みました!。
「授業体験会」開催!
令和6年8月8日(木)、授業体験会を開催しました。
猛暑の中、大勢の中学生と保護者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。少しでも、本校の魅力が伝わっていれば幸いです。
9月14日(土)に、授業見学会が開催されます。今回参加された方も、そうでない方も、是非1度、本校を見に来てください。お待ちしています。
「小型車両系建設機械特別教育講習」開催
令和6年7月30日、31日の2日間、株式会社PCT群馬教習所の講師の方々による「小型車両系特別教育講習」が開催され、環境工学科3年生23名が受講しました。
猛暑の中、丁寧なご指導をいただき、誠にありがとうございました。
農業クラブ「平板測量競技会」最優秀賞!
令和6年7月24日(水)、農業クラブの平板測量競技会に環境工学科3年生と2年生のチームが出場しました。両チームとも日頃の練習の成果を発揮し、3年生チームが3度目の挑戦で見事最優秀賞を掴むことができました。
→10/23全国大会(岩手県)に出場決定!
野球部、夏の大会応援の御礼
令和6年7月19日(金)、終業式を終えた後、野球部の部員が、先日の大会の応援に駆けつけてくれた生徒へ御礼の言葉と御礼の品を渡しました。2回戦は前橋高校に惜しくも負けてしまいましたが、暑い中でも、選手と応援の盛り上がりはどこにも負けないすばらしいものでした。
1学期終業式にて、表彰式、陸上競技部壮行会
令和6年7月19日(金)、1学期終業式の前に、表彰式と陸上競技部の壮行会が行われました。
・令和6年度太田オープン卓球選手権大会 女子一般シングルス 優勝 生物生産科2年 三井 琴葉
・ 〃 準優勝 生物生産科2年 岡埜谷 なずな
・令和6年度群馬県高校卓球選手権大会兼全国高校総合体育大会県二次予選会 男子学校対抗5位
・ 〃 女子学校対抗準優勝
・ 〃 女子シングルス5位 生物生産科2年 三井 琴葉
・ 〃 女子ダブルス3位 生物生産科2年 三井 琴葉、岡埜谷 なずな
・令和6年度関東高等学校陸上競技大会 女子走幅跳 6位 生物生産科3年 福田 有菜 →インターハイへ
・令和6年度 群馬県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会 乳牛の部 最優秀賞 生物生産科3年 飯塚 姫奈乃 →全国大会へ
・ 〃 優秀賞 (生物生産科3年 本間瑞生、林茉優 生物生産科2年 中山こはる、黒和洸佑)
・ 〃 奨励賞(生物生産科3年 岩井いろは、唐澤日向花、熊田早希、倉林優、佐藤瑞希、関すみか、中尾心凪、福田有菜、諸田麗々穂 生物生産科2年 浅井拓以、塩野谷迅、藤井杏、藤井桃、干川鉄生、吉田芽依)
・令和6年度 群馬県学校農業クラブ連盟各種発表会 意見発表Ⅲ類 最優秀賞 生物生産科2年 吉田芽依 →関東大会へ
・ 〃 プロジェクト発表Ⅰ類 優秀賞 動物科学研究部
・ 〃 プロジェクト発表Ⅱ類 最優秀賞 環境工学研究部 →関東大会へ
「非行防止教室」開催
令和6年7月19日(金)、講師に吾妻警察署の方をお越しいただき、非行防止教室が行われました。貴重な時間をありがとうございました。
3年生「面接練習会」開催
令和6年7月10日(水)、3年生を対象に「面接練習会」、2年生を対象に「オープンキャンパス事前指導会」、1年生を対象に「ベネッセ進路講演会」が開催されました。
大勢の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
性・エイズ講演会 開催
令和6年7月9日(火)、講師に「母の芽助産院」院長の後藤ひとみ様をお迎えして、「性・エイズ講演会」が開催されました。貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
令和6年度 群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会で大健闘!
令和6年7月5日(金)、群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が開催され、本校では3分野が入賞しました!
↑プロジェクト発表Ⅰ類(生物生産科)優秀賞 ↑プロジェクト発表Ⅱ類(環境工学科)最優秀賞
↑意見発表Ⅲ類(生物生産科)最優秀賞 ↑プロジェクト発表の様子(Ⅱ類)
「イトラン」咲き乱れる
令和6年6月27日(木)、本校の正門を入ってすぐの場所に「イトラン」が咲き乱れています。
古くから、定期試験中に満開になることから「試験花」と呼ばれています。
(本日、1学期期末試験3日目。)
令和6年度生徒会選挙
令和6年6月19日(水)、新生徒会の候補者演説と選挙が行われました。
進路ガイダンス開催
令和6年6月12日(水)進路ガイダンスが行われました。
陸上競技部、関東大会壮行会が行われました。
令和6年6月12日(水)、陸上競技部の関東大会壮行会が行われました。
球技大会
ソフトボール、バレー、ドッジビー、卓球の4種目で行われました。
優勝:環境工学科3年
2位:環境工学科2年
3位:普通科3年A組
中之条ガーデンズ ブルガリア友好フェア2024に参加しました
ブルガリア共和国の伝統ダンスのステップを教えていただきながら、輪になって一緒に踊りました。
駐日ブルガリア共和国特命全権大使のマリエタ・アラバジエヴァ閣下、駐日ブルガリア共和国大使館通訳・文化担当のエレナ・クツァロヴァ様と直接お話する機会を設けていただきました。
音楽教室
中之条町バイテック文化ホールで「音楽教室」を開催しました。
会場までは、クラスごとに徒歩でむかいました。
天候が心配でしたが、大雨に降られることなく、充実した時間を過ごすことができました。
--------------------------------------
演奏:群馬交響楽団 指揮:大井 駿 ヴァイオリン:村田 夏帆
曲目:メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調
ハイドン/交響曲第94番 ト長調「驚愕」
--------------------------------------
農業クラブと生徒総会、総体壮行会開催!
令和6年5月8日(水)、農業クラブ総会と生徒総会、そして今週末に控えた総合体育大会の壮行会が行われました。
対面式&生徒会オリエンテーション
令和6年4月10(水)、新1年生と上級生との対面式と生徒会オリエンテーションが行われました。
新しくなった体育館に、先に2,3年生が集まって花道を作り、そこへ新1年生が入場しました。緊張気味の1年生でしたが、生徒会長の挨拶に心が和らいだ様子で、1年生の代表生徒もすばらしい挨拶をしてくれました。
その後の生徒会オリエンテーションによる部活動紹介では、先輩たちが工夫を凝らした部紹介を行い、1年生は楽しみながら聞いていました。
新入生の皆さんには、是非、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
令和6年度入学式
令和6年4月9日(火)、第7回入学式が行われ、145名の新入生が本校の仲間入りとなりました。式典では、同窓会長の荒木様、PTA会長の黒岩様から温かな御祝辞、そして、新入生代表生徒の立派な宣誓をいただき、新入生の高校生活がスタートしました。
新入生の皆さんが心身ともに大きく成長し、「吾妻中央高校に入学して良かった」と思ってもらえるよう、職員一丸となって頑張っていきます。
3年間よろしくお願いいたします。
「教科探究ゼミナール」開講!
令和6年3月15日(金)、全校生徒(1,2年生全員)を対象に、「教科探究ゼミナール」を開講しました。
それぞれの先生が、それぞれの知識や技術を活かしたゼミを開講し、そのゼミの中から生徒達が学んでみたいものに参加し、1時間目から6時間目まで学科の垣根を越えた探究学習を行いました。ゼミが終了し、教室へ戻る生徒達は「そっちどうだった?」、「楽しかったよ」などと、それぞれの活動について紹介し合っている姿もあり、楽しく学べた1日になったようでした。
今回、初の試みでありましたが、他学科の学習していることや、他学科の先生に教わることで、学校を深く知る機会にもなり、好評のようでした。
1学年「キャリアガイダンス」開催
令和6年3月14日(木)、1年生を対象にキャリアガイダンスを開催しました。株式会社ライセンスアカデミー様の主催により、約20種の職業の方々にお越しいただき、それぞれの講座を開講していただきました。生徒たちは希望や関心がある講座の教室へ行き、熱心に講義を聞いていました。
生徒たちには、将来の目標に1歩近づける貴重な機会になったと思います。
講師の方々には、お忙しい中、誠にありがとうございました。
第6回卒業式が挙行されました。
令和6年3月1日(金)、吾妻中央高校の第6回目の卒業式が挙行されました。
卒業した3年生は、1年時にコロナ禍での制限された学校生活を乗り越え、2年時にはコロナウイルスを吹き飛ばすかのように文化祭を復活させ、3年時には通常の学校生活を取り戻しました。そんな貴重な高校生活を経験した3年生は、多少の困難や日常の変化には難なく順応できる力がついたことでしょう。
この先は、それぞれの道で夢に向かって色々挑戦していってください。
皆さんの活躍を応援しています。
御挨拶をいただきました同窓会長の荒木様、PTA会長の黒岩様、保護者代表の山本様、また、祝電をいただきました多くの先生方、誠にありがとうございました。
早朝ピアノ練習
令和6年2月28日(水)、まだ職員ですら少ない早朝の時間帯に、音楽室から校歌を演奏するピアノの音が聞こえてきます。そこには普通科2年の黒岩美友さんと水野真歩さんがいました。卒業式でのピアノ演奏を担う2人が一生懸命練習していました。寒い中、凍える指を温めながら、朝のホームルームの時間の寸前まで練習し、時間になると教室へ急ぐ姿が見られました。直向きなその姿とピアノの音色に、すばらしい卒業式になると感じました。
どんな時も、どんなことも、頑張る生徒の姿は美しく、頼もしく思います。本番の演奏は、失敗を恐れず楽しんでほしいと思います。
積雪29cm!
令和6年2月6日(火)、昨日からの雪が29cmまで積もりました。
8時現在で気温2℃であり、雪はシャーベット状になっています。道路は滑りやすくなっていますので、登校の際は十分注意してください。
「出張ツクルン」開催!
令和6年1月24日(水)、前橋市の「GUNMA CREATIVE FACTORY tsukurun」の方々にお越しいただき、デジタルクリエイティブ体験教室を開催していただきました。本校の全クラスの希望者の中から25名の生徒が参加し、プログラミングソフト「Scratch」や3次元コンピューターグラフィックスソフト「Blender」のご指導を受け、ゲーム作成や3Dキャラクター作成などを楽しみました。
tsukurunの方々には、生徒に貴重な体験をご提供いただき誠にありがとうございました。
雪景色
令和6年1月16日(火)、本校周辺に10cm程の積雪がありました。雪はだいぶ融けましたが、日陰は氷となって残っています。
今週末も雪や雨の予報です。路面の凍結には十分注意しましょう。
↑ 1/16(火) 学校
↑ 1/17(水) 美野原農場
各種表彰式と壮行会
令和5年12月22日(金)、2学期の終業式にて、部活動やコンクールなどの表彰式と壮行会を行いました。2学期に活躍し、表彰を受けた生徒は総勢54名にのぼり、会場とした会議室には入りきりませんでした。さらに、関東大会へ出場する陸上競技部(駅伝)、卓球部女子、また、全国大会へ出場する家庭科部の壮行会を行い、選手からは力強い決意表明がありました。
本校の生徒はそれぞれの部活動や研究活動、資格取得に非常に頑張っています。皆様の温かい応援を、引き続きよろしくお願いします。
※表彰された生徒はホームページのトップページ(スライドショー)でご覧ください。
『大学入学共通テスト』激励会
令和6年1月12日(金)、大学受験者が挑む「大学入学共通テスト」の激励会を行いました。テストを翌日に控えた生徒たちは、校長先生をはじめ、教頭先生、普通科の先生方からアドバイスや応援の心強い言葉をいただき、気持ちを新たにしている様子でした。
体調管理をしっかり行い、3年間の勉強の成果を存分に発揮してもらいたいと思います。
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |