情報掲示板

学校再開(1年生登校)

令和2年6月3日(水)、1年生が登校しました。
まだ学校に不慣れな1年生ですが、生徒同士で協力し、大きなトラブルも無く教室に行くことができたようです。
玄関 登校
玄関2 教室の様子

学校再開(2年生登校)

令和2年6月2日(火)、2年生が登校しました。
非接触型検温で平熱であることを確認後、健康セルフチェックシートを提出し、教室へと向かいました。

※明日(6月3日)は1年生の登校日です。登校前に自宅で検温を行い、健康セルフチェックシートに体温を記入して、学校の玄関で提出してください。教室が変更になっているクラスもありますが、案内の先生や看板が立っているので、その指示に従って下さい。
健康セルフチェックシートの提出 健康セルフチェックシート
健康セルフチェックシートの提出2 入場

学校再開

令和2年6月1日(月)、学校が再開され、3年生が登校しました。
生徒達は、3密に注意しつつ、友達との再会に喜んでいました。
朝の検温 教室の様子1
教室の様子2 教室の消毒

にっこり 卒業証書授与式を挙行しました。

 3月2日(月)に、「第2回卒業証書授与式」を挙行しました。

 式は温かい雰囲気の中で執り行われ、人として大きく成長した若者たちが本校を巣立ちました。卒業後、それぞれ進む道は異なりますが、本校で学んだことを糧に活躍されることを期待します。

にっこり スキー教室がありました。

 1月29日(水)に、草津温泉スキー場にて、スキー教室を行いました。中・上級者は景色を楽しみながらスキー教室を思いきり満喫していました。初心者や初級者も始めは恐る恐る滑走していましたが、徐々に慣れ、楽しく滑ることができました。


笑う ホームページコンテストで群馬県代表になりました!

ホームページコンテストで群馬県代表になりました!
 第4回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテストの一次審査を通過し、群馬県代表に選出されました。このコンテストは、アグリプラットフォームコンソーシアムが主催しており、毎年、農業高校などの優秀なホームページを表彰しています。本審査は今月中に行われ、3月には審査結果が発表されます。
下の写真は、「いただいた賞状」といつも掲載の依頼をしている「動物科学研究部のみなさん」です。また、このコンテストの概要等が掲載されているホームページ(抜粋)も掲載しています。
受賞した賞状 動物科学研究部のみなさん
ホームページの抜粋

もっと詳しく
→ 第4回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト (アグリプラットフォームコンソーシアム)

積雪9cm

1月28日(火)、昨夜から雪が降り続き、積雪9cmを超えています。
登校できる生徒は、十分注意してください。
   

  

ニヒヒ 修学旅行がありました。

 11月6日(水)~9日(土)の4日間、2年生が修学旅行に行ってきました。生徒は沖縄の特色ある文化や自然に触れることができました。平和について考える貴重な機会となりました。
 そして、修学旅行という校外活動を通して集団生活や団体行動を経験し、協調性を養うことができました。

にっこり 長距離走大会・収穫祭がありました。

 10月30日(水)に長距離走大会・収穫祭が行われました。長距離走大会では、中之条町の美しい自然の中を走り、持久力と忍耐力を高めることができました。
 収穫祭では、今年の収穫を祝い、新鮮な食材を基に各クラス趣向を凝らした「鍋」料理を作りました。


ニヒヒ 星耀祭がありました。

 10月18日(金)、19日(土)に第1回星耀祭が開催されました。19日(土)の一般公開では、沢山の方にご来場いただき、各クラス工夫を凝らした催しで来場者の方を歓迎しました。ステージ発表では、ダンス部、演劇部、音楽部(軽音)、環境工学研究部が文化祭を盛り上げました。沢山の方にご協力いただき第1回星耀祭を成功させることができました。

にっこり 授業見学会がありました。

 9月28日(土)に中学生、保護者を対象にした授業見学会を開催しました。進路選択について考えるキャリア学習の場として、各学科の授業を自由に見学しました。本校生徒との交流を図る懇談会や部活動体験も実施されました。

ニヒヒ 球技大会がありました。

 9月25日(水)に、球技大会が行われました。ソフトボール・バスケットボール・バレーボール・ソフトテニス・卓球の5種目があり、白熱した勝負が繰り広げられました。総合優勝はL3B(普通科3年)が勝ち取りました。

にっこり 一日体験入学がありました。

 8月9日(金)に中学生、保護者及び中学校教員を対象として1日体験入学を行いました。普通科・生物生産科・環境工学科・福祉科の4つの学科があり、それぞれに分かれて体験学習をしました。


にっこり 非行防止教室がありました。

 7月19日(金)に吾妻警察署の方を講師にお招きして、非行防止教室を行いました。SNS関係の犯罪事例等をもとに、日常生活に潜んでいる身近な危険性について理解を深めました。

眼鏡 進路の講演会がありました。

 3月20日(水)に2年生を対象に「志望理由書・自己PR文」講演会を実施しました。事前に添削をいただいた志望理由書を元に、進路実現に向けての準備としてご講演いただきました。記入にあたって押さえたい4つのポイント(目標・動機・過程・マッチ)を学ぶことができました。

  

笑う 進路ガイダンスがありました。

 3月13日(水)に1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。はじめに公務員、医療、保育の3つの分野で全体会を行った後、分科会を行いました。進路を考える一助になったと思います。

  

  

笑う 金銭基礎教育プログラムを行いました。

 3月13日(水)に2年生を対象に金銭基礎教育プログラムを実施しました。一人暮らしをするときに必要なお金をグループで考えました。また、具体的な職業を想定して、給料や働く時間、余暇の時間などを算出して将来の生活をシミュレーションしました。

  

  

笑う 進路別説明会を行いました。

 3月6日(水)に、2年生を対象に進路別説明会を行いました。目前に迫ってきた進路選択に備え、今年度の3年生の経験をもとに、準備・心構え等を学ぶことを目的とし、就職・進学・公務員に3つに分かれて説明会を行いました。

  

にっこり 卒業証書授与式を挙行しました。

 3月1日(金)に、「第1回卒業証書授与式」を挙行しました。

 式は温かい雰囲気の中で執り行われ、人として大きく成長した若者たちが本校を巣立ちました。卒業後、それぞれ進む道は異なりますが、本校で学んだことを糧に活躍されることを期待します。

  

  

  

  


笑う 同窓会入会式がありました。

 2月28日(木)に、同窓会入会式が行われました。卒業生216名が出席し、同窓会長の荒木毅様よりご挨拶をいただきました。校内幹事を中心に、今後の吾妻中央高校の同窓会を盛り上げてもらえることを期待します。

  

  

にっこり 予餞会がありました。

 2月8日(金)に、予餞会が行われました。各クラス、部活動が工夫を凝らした発表を行いました。最後には、中之条と吾妻高校の校歌を3年生が歌いました。

  

  

  

笑う スキー教室がありました。

 1月31日(木)に、草津国際スキー場にて、スキー教室を行いました。天候にも恵まれ、初心者や初級者は始めは恐る恐る滑走していましたが、中・上級者は景色を楽しみながらスキー教室を思いきり満喫していました。

  

  

苦笑い 学校保健委員会がありました。

 1月17日(木)に、学校医の櫻井洋先生、三村やよい先生、学校薬剤師の田村玉吉先生にご出席いただき、学校保健委員会を行いました。「生活習慣について考える」~睡眠を中心に~をテーマに、保健委員による発表を行いました。

  

  

笑う 大根収穫祭がありました。

 11月17日(土)に美野原農場にて大根収穫祭を行いました。
 生物生産科、環境工学科の生徒が参加し、当日は多くの方に来ていただきました。大根やさつまいもの詰め放題、草花・農産物の販売等を行いました。


    

にっこり 修学旅行に行ってきました。

 11月10日(土)~13日(火)の4日間、2年生が修学旅行に行ってきました。生徒は沖縄の特色ある文化や自然に触れることができました。また、平和について考える貴重な機会となりました。
 そして、修学旅行という校外活動を通して集団生活や団体行動を経験し、協調性を養うことができました。

  

  

  

戸惑う・えっ 長距離走大会・収穫祭がありました。

 11月7日(水)に長距離走大会・収穫祭が行われました。長距離走大会では、中之条町の美しい自然の中を走り、持久力と忍耐力を高めることができました。
 収穫祭では、今年の収穫を祝い、新鮮な食材を基に各クラス趣向を凝らした「鍋」料理を作りました。

  

  

にっこり 創立記念式及び記念講演会がありました。

 11月1日(木)に本校体育館にて、群馬県立吾妻中央高等学校創立記念式が挙行されました。また、記念講演会には、校歌作詞者の山口和士先生と、作曲者の西田直嗣先生を講師にお招きし、ご講演いただきました。校歌の歌詞や旋律に込められた思いを知ることができました。

   

    

にっこり 体育祭がありました。

 10月18日(木)に体育祭が行われました。当日は天候にも恵まれ、生徒は体育祭を通してクラスの団結力を高めることができました。
 総合優勝は普通科2年生(L2A)でした。

  

  

 

がん教育講演会がありました。

 10月5日(金)に東京女子医科大学がんセンター長 林和彦 先生にお越しいただき、『今、学校で始まる「がん教育」』というテーマで講演をしていただきました。がんになるメカニズムやがんになったときに家族がどう関わるかなど、がんに対する理解を深めることができました。

  

  

にっこり 授業見学会がありました。

 9月29日(土)に中学生、保護者を対象にした授業見学会を開催しました。進路選択について考えるキャリア学習の場として、各学科の授業を自由に見学しました。本校生徒との交流を図る懇談会も実施されました。

  

  

交通安全教室がありました。

 9月11日(火)にスタントマンによる交通安全教室が行われました。自転車の正しい乗り方やトラックの死角、実際にあった事故を実演を交えながら説明してくださり、理解を深めることができました。

  

  

性・エイズ講演会がありました。

 9月5日(水)性・エイズ講演会として、母の芽助産院の院長 後藤ひとみ 先生にお越しいただきました。
 「性の健康」というテーマで、エイズや性の問題、命の大切さ等について、自分自身に身近な問題として捉える機会となりました。

  

  

苦笑い 1日体験入学がありました。

 8月10日(金)に中学生、保護者及び中学校教員を対象として1日体験入学を行いました。普通科・生物生産科・環境工学科・福祉科の4つの学科があり、それぞれに分かれて体験学習をしました。
  

  

  

笑う 球技大会がありました。

 7月18日(水)・19日(木)の2日間にわたり、球技大会が行われました。ソフトボール・バスケットボール・バレーボール・ソフトテニス・卓球の5種目があり、白熱した勝負が繰り広げられました。総合優勝は環境工学科の2年生が勝ち取りました。