情報掲示板
東京海上日動教育振興基金より表彰されました!
12月14日(火)、動物科学コースの活動している内容が認められ、東京海上日動教育振興基金の助成対象となり、表彰されました。日々の授業の内容はもちろんのこと、課外活動で実施している乳牛に関する取り組みや地域と連携した6次産業化の活動などが高く評価されたと考えられます。今後も、多くの方から高く評価されるような活動を継続したいと思います。
交通安全教室が行われました。
令和3年11月15日(月)、吾妻警察署の村松様と株式会社ワーサルの方々をお招きし、交通安全教室が行われました。スタントのプロの方々により、実際の事故を再現したアクションが繰り広げられ、事故の恐怖を感じられました。生徒をはじめ、教員にとっても事故の被害者や加害者にならないために、改めて気を付けようと考えさせられた時間となりました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
創立記念式が行われました。
令和3年11月1日(月)、創立記念式が行われました。同窓会長の荒木様とPTA会長の佐藤様をお招きして御挨拶を、さらに共愛学園前橋国際大学より学長の大森様をお迎えして講演を行っていただきました。
「私たちはなぜ学ぶのか」と題して始まった講演は、「それは、幸せになるため」と答えから始まり、非常にわかりやすく、今を学んでいる高校生に非常に大切な内容でした。生徒をはじめ、先生方にも改めて考えさせられる講演であり、拍手喝采に包まれました。御多忙中のところ、本当にありがとうございました。
音楽教室が開催されました。
令和3年10月20日(水)、14時からバイテック文化ホールにおいて高校音楽教室が実施されました。消毒はもちろん、席も間隔を空けて座り、感染対策を怠ること無く、久しぶりの学校行事に生徒達は笑顔を並べて演奏を待ちました。14時に開演し、群馬交響楽団の方々による1時間30分の演奏に静かに聞き入っている生徒の姿があり、充実した時間を過ごしていました。
猛暑の中、2学期始まる。
令和3年8月27日(金)、厳しい暑さの中、また、緊急事態宣言が発令されている中、2学期が分散登校でスタートしました。朝の検温を始め、各所に手指消毒を追加で配置し、昼食は半分の生徒をさらに半分に教室を分けるなど、実行出来る感染対策に全力を注いでいます。生徒や保護者の皆様には、ご迷惑やご心配をおかけしてしまうこともあるかもしれませんが、学校全体で感染防止に努めて参りますので、御協力の程、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |